バジラが斬る!南方曼荼羅の図象解読

2019/10/08(火)18:18
img POSTedit
 「生物とは秩序化した状態である」。そう聞くとぎょっとするかもしれない。
 「先生物には空気や水は必要がない。鉱物さえあればよかった」。これは生物学の講義ではない。輪読座「南方熊楠を読む」での言葉である。最終講義のテーマは「熊楠の粘菌と曼荼羅」。9月29日13時から、本楼で第六講が行われた。
 
  
五界説の図
 
 輪読師・バジラ高橋秀元の図象解読は、21世紀の生物系統樹は再編されはじめているという話題から始まった。20世紀半ばまではモネラ界、原生物界のベースに動物界、菌界、植物界のクラウングループがあるという五界説であった。21世紀の生物系統樹の大変換仮説では、動物界(ユニコンダ)と植物界(バイコンダ)の両大グループに分けられる。これは精子の鞭毛が一本か二本による分類だ。では、全真核生物の最も深いルートは何か。原生物やその交合による発生を見極めたいということが、熊楠が原形体が非常に大きいと思われていた粘菌研究に没頭した理由でもあった。(菌学に関する南方先生の書簡:全集巻6より)。
 
 

南方曼荼羅
 
 「我々に認知されない世界は空。しかし空は存在する」。
 南方曼荼羅と呼ばれる熊楠による図の点と線をバジラは独自に解読してみせる。バジラは、巷の解説者たちがすっかり有名になった萃点ばかりを重要視することの愚かさを厳しく指摘した。萃点は情報の波動がたまたま多く交差することで我々が認知し、予測しやすい状態になっているもの。西洋科学はそのわかりやすい萃点だけをみて因果を解読するものに留まっているというのが熊楠の見方だ。
 熊楠の意図の本来は萃点の強調ではなく、情報世界の全体像の描出にあった。南方曼荼羅のヌ線は認知の限界線を示し、ル線は日常認知世界の境界線を示す。ル以上は認知を超えた未知宇宙を示す。変形螺旋状に描かれた線は下降しながら世界の場を形成している。区切られたそれぞれの場は華厳の認識構造に基づいた、物不思議(ヌとルの間)、事不思議、心不思議、理不思議、大不思議を現す。「不思議」というのは謎、未知。よくわかっていないことと思ってもらうといいだろう。その不思議が物質にも、事象にも、心理にも、筋道にも、すべてにもある。それが世界と見ることが前提だ。
 
 5時間に渡る解読と輪読のあと、輪読座「南方熊楠を読む」を修了した輪読衆には、ひとりずつバジラ高橋が作成した「読み切り感状」が贈られた。次回は10月から半年に渡って、輪読座「熊沢蕃山『三輪物語』を読む」がスタートする。日本陽明学がいかに確立し、明治維新の精神基盤となっていったのかを解読する最初で最後の機会になる。
 輪読座詳細はこちら
 
 
輪読衆 瀬戸義章が持参した日本酒「南方」
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]