師範の挑戦から始まった 44[守]伝習座

2019/10/04(金)10:46
img

 「大いなる挑戦の期にしましょう」。2019年9月28日、学匠・鈴木康代の宣言で44[守]伝習座が始まった。新たに教室を担う師範代18人に師範たちが次々と方法を手渡した。

 

 用法1の解説を担当した新師範・清水優年は、武田砂鉄の『紋切型社会』を引用し、「モンキリ型には編集がない。目指すはヘンシュー型師範代」とエールを送った。

 

 用法2の解説は、白黒ツートンの二点分岐型ジャケットで登壇した桂大介師範。パウル・クレーの「夕べの分離」を編集思考素と結び付け、「三角形と遊ぼう」「思考素こそアナロジカルで発見的に」と従来の用法解説にない清新な視点から語った。

 

 続くワークショップの担当は石井梨香と山根尚子。当初は師範代レポートをテーマに据えていたが、前夜のリハーサルで方針をひっくり返す。清水・桂両師範の用法解説を聞き、卒意で仕立てた問いを師範代に投げかけた。まさにライブな編集稽古だ。

 

 恒例の「フライヤー発表」では池澤祐子と白川雅敏が師範代のプレゼンをその場で即興指南。師範陣は前日の深夜にかけて、さらに本番直前までリハーサルを重ね、再編集を繰り返して本番に臨んだ。44[守]の「挑戦」は、師範の「挑戦」からのスタートだった。

 

伝習座後の記念撮影。左下が白と黒の桂師範だ

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。