41[花]夜稽古で書き伝える刀を研ぐ

2024/04/26(金)12:03
img

 桜はピンク色の花から、緑色の葉へすっかり装いを変えた。時節が移ると変化がある。それは花伝所でも同じだ。前期をうけ、フィードバックをかけ、変化を起こす。

 

 「エディスト練習会やります!」
花目付・林朝恵がボードメンバーに呼びかけた。前期では大きな式目改編があり、演習に注力するという方針であったため、花伝所指導陣によるエディスト記事が少なかった。しかしそれではいけない。校長・松岡正剛はどんな理由があっても千夜千冊を書き止めることはしない。書くからこそ、説明できないものを発見することができる。世阿弥は父から受け継いだ能の奥義を子孫に伝えるために『風姿花伝』を書いた。では花伝所は何を書き伝えるのか。今期、総力をあげてエディスト記事を書くことが、目標に掲げられた。しかしいざ書くとなると、何をどう書けばいいのか悩ましい。そこで、すでにエディスト記者として活躍している林によって、練習会が開催された。

 

 指導陣が集まったのは4月11日木曜日の21時。記者未経験の師範に混ざり、所長・田中晶子や、10本以上の記事を書き、今期錬成師範から花伝師範に着替えた森本康裕の姿もあった。文章を書く際に忘れてはいけないのが、「いじりみよ」だ。多くの記事でも、この型が意識されている。「いじりみよ」にそったQが、林から次々と投げられた。

 

「1分間で気になる物1つ選べ」
「1分間でその物がどんな様子か描写せよ」
「1分間でその物にどんな由来があるか説明せよ」
「1分間でその物が自分にとってどんな存在か書け」
「1分間でその物とこの先どんな関係があるか予想せよ」

 

指導陣は投じられるQに、Zoomチャットを使い、黙々と回答していく。そしてチャットにあげた回答をもとに10分で記事に仕立て、評価を交わしあう。静かで熱いラリーを終えたのは23時を過ぎていた。

 

 photo by shinobu hirano 
▲注意のカーソルが当たった物には、エディティング・モデルが潜む。花伝師範から花目付に着替えた平野しのぶは韓国で衝動買いした壺に目をとめた。持ち帰る際、空港で手こずったというが、困難を物ともせず軽やかに飛びまわる平野の姿がみえる。

 

 photo by kyoko arakaki

▲51[破]師範代から錬成師範に着替えた新垣香子の相棒であるコピー機。新垣が携わっている塾の子供たちにも自由に開放している。新垣の受容のカマエがここにも感じられる。


 夜稽古翌日の4月12日、再びの夜。多くの花伝所指導陣が「『情報の歴史21』を読む」第12弾に参加していた。講演した能楽師の安田登氏は、「もっと、語るコトバが必要だ」と唱えた。そしてただ話すだけではなく、本楼を能舞台に変え、「コトバ」を実演した。「コトバ」を体感した指導陣は、花伝所に託されたものをどう伝え語るか、態度で示すだろう。


文 中村裕美(錬成師範)

アイキャッチ 宮坂由香(錬成師範)

 

 

【第41期[ISIS花伝所]関連記事】
「まなび」のゆくえ◆53[守]伝習座

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 【一冊一印】大澤真幸 の『資本主義の〈その先〉へ』を読む

    花伝所では期を全うした指導陣に毎期、本(花伝選書)が贈られる。41[花]はISIS co-missionのアドバイザリーボードメンバーでもある、大澤真幸氏の『資本主義の〈その先〉へ』が選ばれた。【一冊一印】では、選書のど […]

  • 位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス

    使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範た […]

  • 発掘!「めぶき」――当期師範の過去記事レビュー#01

    2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである守・破・花の当期師範 […]

  • 『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。  今 […]

  • 42[花]編集トリオの身体知トーク◆破る編

    42[花]編集トリオの身体知トーク・容る編の続きです。 編集学校の学びは、学習ではなく「稽古」である。私たちは稽古を通じて多くのものを受け取り、方法ごと血肉にしている。ロールチェンジも頻繁に起こる編集学校はユニークだ。こ […]