感門之盟とは、祭りである。47[破]勧学会クローズを控えた26日深夜、学匠原田淳子はつぶやいた。「感門は卒業式がプロトタイプと思っていましたが、やっぱりこれは祝祭か」 半年間の収穫を一気に蕩尽する2日間のハレ舞台。祭りの熱気は、何かを覚醒させる。
「最後の最後までまさかまさかまさか、プランニング編集術でフィナーレを迎えたかと思いきや、最後の最後までこんな熱気が教室を渦巻くなんて」学衆Kは頬を紅潮させた。感門之盟を超えて、稽古が再燃した教室がある。
「しっぽりと勧学会を閉じるつもりが、キャンプファイヤーのように盛大になってしまいました」
思わぬ燃え上がりに驚いているのは、万事セッケン師範代堀田幸義だ。堀田といえば、78感門ではアイヌ衣装に身を包んだあのツワモノ。自分はファッションに疎いからと、感門之盟での衣装を学衆に上着から帽子、靴、アクセサリーまで1点ずつアイテムを選んでもらうという画期的な”着せかえ人形法”を編み出したのだ。その仕掛人堀田は衣装プランニング以外にも、もうひとつ企みを用意していた。それが「エディスト記者モドキ」である。チームメイトの泉カミーノ教室師範代山口イズミとともに、学衆に感門特別お題を出したのだ。
そのお題とは、感門之盟にオンライン参加しているあいだ、気になったシーンをスクショで収め、エディスト記者になったつもりで語れというものである。今期、[破]師範代と並行して多読ジムSPも受講した猛者・山口は「タブロイド紙をマーキングせよ」という読前の指示からはじまり、《5つのカメラ》《キーノートエディティング》など破で学んだ型を使うようにダンドリまでつぶさに提示してみせた。
そして感門之盟翌日、記事はあがってきた。万事セッケン・紀平尚子がエディスト記者になりきって400字の原稿を書いたのだ。教室名にちなんで「本楼をセッケン」と題されたその第一稿は、破での学びを存分に生かした出来栄えであった。その後も2教室から、ぞくぞくと原稿が寄せられた。
もともとは勧学会だけで完結するはずの企画だったが、これをお蔵入りさせるのはあまりに惜しい。番記者梅澤奈央が堀田・山口にそう伝えると、「記事があまりにスバラシイので、わたしのほうから編集部に売り込みたいと思っていました!」と山口が即座の応答。その直後から師範新井陽大も加わり、各教室2人がかりの指南で記事を磨きあげた。
「編集学校ってほんとうに贅沢な場」
学衆がうっとりするほど濃厚な番外稽古を繰り広げ、もはや、第3回アリスとテレス賞の様相を呈した「エディストのつもり」を、はじめての学衆発記事として順次公開していく。
▼予告
◎第1弾:唐傘さして49[守]へいく【78感門】/中村裕美(47[破]泉カミーノ教室 学衆)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]