「不安が一気に飛びました!」。48[守]平蔵もっぱら教室の汁講を終えると、学衆Mの声があがった。開講以降、お題は次々届き、師範代の妹尾高嗣に続いて、師範・番匠・学匠と指導陣が続々登場。夢中で稽古してきたものの、誰の顔も見えずに不安ばかりが募っていたのだ。勇気を振り絞って参加した汁講はあたたかい場所だった。
柿チョコ、トリュフチョコ、ポップコーン、ビターチョコ。画面の向こうで自分をお菓子に見立てた自己紹介は笑いっぱなし。思い切って「どうしたら学んだ型を身につけられますか?」と尋ねてみると、画面の向こうの指導陣が一様に前のめりになった。「自分の不足は教室の他者のアタマを借りればいい」「型は私たちの日常に潜んでいる」「日常を面白がって見ていくと必ず型と繋がるときがくる」と口々に熱く、優しく、明るく語ってくれた。
年末になると第2回番ボーが始まった。「まずは速攻」と学衆Iから第一投が届く。続いて学衆Mから「Iさんに刺激をいただきまして、途中でいちどエイ!」と部分回答だ。教室名に肖って平蔵に着替えた妹尾が即応する。「あの手この手でミメロギアの捕縛へと立ち向かうのは我々”チーム平蔵”のやり方よ」。汁講で不安を安心に変えた学衆の番ボー稽古が一層加速する。「平蔵親分、年の瀬の大忙しの中も、見守り改めありがとやんす」。いつしか学衆も平蔵モードとなった。
年が明けても稽古は止まらない。「正月に騒がしくて面目ない」と声があがれば、「ネットが使えない状況に突入します、ご心配なく!繋がれば送ります」と稽古に余念がない。鬼となった平蔵の指南を浴びてエントリーを終えた学衆たちは口々に振り返った。
今宵は、もう1本、おつかれ生をいただきます。
妹尾師範代、おかげさまでVer10まで投稿できました。
目盛すらわからなかったミメロギア
みなさんのおかげで実験と実感の初稽古となりました。
こっそりみなさんの回答をチラ見したり、師範代のアドバイス
からアイディアをもらったり、今回も学びある番ボーでした。
奇妙な教室名に好奇心をそそられることから始まった守の編集稽古。師範代による汁講の設えとキャラ変指南に学衆の稽古の構えが共鳴して、第2回番ボーで教室が様変わりした。48[守]も残すところ一か月。平蔵の次はどんなキャラクターが登場するのか?弥次喜多か?銭形平次か?
汁講開催日:12月22日(水)
参加:学衆 和泉隆久、宮本千穂
妹尾高嗣師範代、鈴木康代学匠、白川雅敏番匠、師範阿曽祐子
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
今年のお盆休みは、実家で「いただきます」というたびに、温もりと痛みとが同時に走った。それは、ひと月前の観劇体験のせいなのだろうと思っている。 2024年7月24日の18時開演。遅れたら入場できないかもしれないとのこと […]
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
2024年4月29日、一日限りの「近江ARS TOKYO」が終わり、駆けつけた人々は、余韻と期待をもって、会場で先行販売された松岡正剛からのもう一つの贈り物『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』(松 […]
「近江」からネオバロックへ―近江ARS TOKYO(4月29日・草月ホール)出演者決定
4月29日開催の「近江ARS TOKYO」まであと11日。打合せのたびに進行表が大きく変わってきた。この後、何度塗り替えられるだろうか。何度だっていい。直前まで変更が入るのは、もてなし・ふるまい・しつらいを担う近江AR […]