イシス編集学校の本拠地「本楼」で52守の伝習座が開催された。本棚劇場の楼上に揺れる行燈の奥にみえるのは、ガウスの墓碑銘に刻まれた言葉“Pauca sed Matura”「少数なれど熟したり」である。
伝習座に集った師範代はオンラインを含め18名。大人数に聞こえるかもしれないが、編集に生きるわたしたちは、社会の中の少数だ。
伝習座は師範代の学びの機会として開催される。だが単なるインプットの場ではない。イニシエーションといったものとも異なる。開講日から約1ヶ月。編集稽古を通して学衆一人ひとりの「らしさ」があらわれだすと、教室のワールドモデルの見立てなおしが起こる。それは「本棚の組替」や「映像の編集」に似ている。教室という生きた世界を読みなおし、新しい見方を立てるのだ。
52守伝習座の開幕にあたり、イシス編集学校学林局の八田英子律師は、オープニングメッセージで金環日食にまつわるエピソードを披露した。
太陽に月が重なり金のリングのように見える金環日食。10年ほど前に日本で観測され、多くの人が輝く円環を写真におさめた。なかでも、折れそうに輝く円環をみごとに写真に収めた知人がいた。これをみんなで寄ってたかって大絶賛した。
するとその知人はこう言った。
「これ、輪ゴムだよ」と。
なんだよ!マジかよ!と、
驚いたと同時に問いが生まれたのだという。
黒い背景に輪ゴムを置いただけだのものが、見事なダイヤモンドリングに見えたのはなぜなのか。
わたしたちの目は、「そう見る」ことができる。なににどう注目するのか、なにを背景とするのか、無自覚にも自覚的にも、視点を切り替えることができる。
教室という世界で起こることはすべて、金環日食のような事件としてみることができる。その場所に集った者たちの間で、いまだからこそ起こる唯一無二の出来事は、ダイヤモンドリングどころではないかもしれない。
師範代は学衆の回答が生まれるまでのプロセスに、月と太陽が重なる朔日の奇跡を感じる。学衆の回答をダイヤモンドリングに見立ててみる。そうすれば、編集は必ず、イキイキとした方へ向かうだろう。
師範代は、社会の少数なれど、熟したり。
決められた見方から脱出するほうへ。編集が拡張するほうへ。ひとつひとつの教室でこれを積み重ねていけば、わたしたちは決して少数ではない編集世界にたどり着くことができるはずだ。
阿部幸織
編集的先達:細馬宏通。会社ではちゃんとしすぎと評される労働組合のリーダー。ネットワークを活かし組織のためのエディットツアー も師範として初開催。一方、小学校のころから漫画執筆に没頭し、今でもコマのカケアミを眺めたり、感門のメッセージでは鈴を鳴らしてみたり、不思議な一面もある。
■多読アレゴリアという問い 多読アレゴリアは、編集しながら編集を学ぶプロジェクトだ。 豪徳寺本楼で開催された工冊會(こうさつえ)で、金宗代代将はそう切り出した。プランニング編集術でいうところの […]
千夜千冊は別世への「扉」だと、イシス編集学校の田中優子学長は言う。 【ISIS co-mission INTERVIEW01】田中優子学長―イシス編集学校という「別世」で 【ISIS co-mission […]
第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」の1日目。世界読書奥義伝 第16季[離]の退院式が行われた。 [離]では指導陣を「火元組」と呼ぶ。「院」と呼ばれる教室におか […]
【84感門】「松丸本舗」を再生させたブックショップエディター
実験的書店空間「松丸本舗」が、第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」で再現された。2日間限定の復活だ。 求龍堂『千夜千冊』全集の各巻のタイトルを大見出しにして作られた「本殿」コーナーの再現。 […]
第83回感門之盟「EDIT TIDE」で第十六綴[物語講座]の授賞式が行われました。落語賞・ミステリー賞・幼な心賞・トリガー賞・編伝賞・冠綴賞の結果を速報でお届けします。 ◇◆窯変三譚◆◇ 物 […]