空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

本楼に校長の喝が飛んだ。そこにいたのは突破直後の学衆だ。第78回感門之盟の放伝式では、[破]を終えたばかりの3名の学衆
「悩むな。選ばれたんだからやるんだよ」
今宵、選ばれた者が36[花]から49[守]へ放たれた。
2021年6月。47[守]別院では、全教室参加のイベント、「
I番:極性アンバンドル教室の「パイセン」こと大塚信子さんもすごいんですよ。勧学会で、みんなの番ボー回答にコメント。見方が的確で、元気にするコメントなんですよね。
K番:これは将来の師範代候補かな。パイセン楽しみにしてますよ。
大塚信子は極性アンバンドル教室の学衆だ。45[守][破]を終え、再び[守]を受講しにやってきた。編集学校の先輩は、クラスメートに“パイセン”と呼ばれた。
彼女の第2の師範代っぷりは、番ボーに始まったことではない。001番回答の冒頭から教室仲間の回答にコメントを返すと、師範
番匠達は、47[守]学衆182名の中から、師範代候補として「
今宵、遅くは雨だった。
雨降りお月さん 雲の蔭
お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
ひとりで傘(からかさ) さしてゆく
傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく
シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
お馬にゆられて ぬれてゆく
「極性アンバンドル教室」のパイセンは、36[花]の門をたたき
記事:中村裕美(47[破]泉カミーノ教室)
編集:師範代 山口イズミ、師範 新井陽大(47[破]泉カミーノ教室)
▼番記者梅澤コメント
記者・中村さんは、47[守]極性アンバンドル教室(桑田惇平師範代)の出身。「大塚師範代の誕生をひそかに楽しみにしていたので」と遊刊エディストというメディアを通し、同じ教室の仲間であった大塚信子新師範代にエールを贈ってくださいました。この記事は感門当日のシーンから、過去の出来事まで遡る時間の重層性が魅力です。
まずは、78感門の「花伝所インタビュー」コーナーから始まります。「校長の檄が飛んだ」とポッと出で読者を惹きつけます。そこからこのコーナーの紹介が始まるかと思いきや、なぜか中村さんは、半年前に時間をさかのぼり、47[守]番ボーでの石井番匠・景山番匠の発言を引用。
これが何につながるのかといえば、パイセンと呼ばれた大塚信子新師範代の紹介へ。具体例を持ち出しながら、大塚師範代の学衆時代を描写。このあたりのイキイキとした筆致は、物語編集術での稽古を感じさせます。そして最後には、「じつは大塚師範代も学衆時代に花伝所指導陣からスカウトされていた」ということを明かして、冒頭の伏線を回収。この記事の主人公は、松岡校長でも、78感門の花伝所コーナーに登場した3名の突破者でもなく、大塚信子新師範代だったわけです。
読者の心を掴む中村さんの手腕について、山口イズミ師範代は「時空を自在に動くカット編集の手さばきに、感じ入りました」「『大塚信子』が“選ばれし者”だったという検証と読み解
「今宵、遅くは雨だった」春雨の感門にそっと傘をさしかけ、選ばれし者への餞を叙情的に綴ってくださいました。たしかな筆力をもつ中村裕美さんの春からの進路に期待が高まります。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
第88回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月6日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 なお、今回から、各講座の師範陣及びJUSTライターによる「感門エディストチーム」が始動。多 […]
6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を下ろしました。 タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。