”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している”
昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。
来月の最終講に先立ち、座衆は「間論(まろん)」を書き上げる。これまでの学びを踏まえ、今後への抱負を織り込みつつ、それぞれの「編集的社会像」に向けてAIDA体験を総括するのだ。
第5講の前には、その準備として指定の課題本を読み、それぞれの「編集的社会像に向けての論点」をアウトプットをした。レポートは、座衆全体で100ページに迫るボリュームだ。
「生命モデルに準えた共同体のあり方」「経済成長神話に代わる物語とは」「『空気の支配』からの脱却方法」「新型コロナウイルスとどう向き合うか」「日本の方法を江戸から再発見するには」といったターゲットを見据えつつAIDAに臨む座衆の表情は、Zoom越しでも今まで以上の切実さを帯びていることがわかる。
編集工学研究所の安藤昭子氏は、冒頭メッセージで「松岡座長の仕事が何より編集的であることを体現している」といい、1971年のオブジェマガジン『遊』『アート・ジャパネスク』『情報の歴史』から『知の編集工学』を経て、『連塾』シリーズや最新の千夜千冊エディションなどを紹介しつつ、3つのキーワードを座衆へ手渡した。
インタースコア、ルーツ、歴史的現在
1.「インタースコア」をする
スコア、つまり「目盛り」や「ものの見方」をクロスさせ、相互乗り入れさせること。何かと何かを掛け合わせ、折り合わせる勇気をもつ。決して放っておかないこと。
『遊』の「相似律」では、「音楽×タオイズム」「文学×医療」などのインタースコアが溢れている。
2.「ルーツ」に遡る
「起源」を見る癖をつけること。表面的なステレオタイプだけでは見えてこない。プロトタイプをとらえなおし、アーキタイプまで迫ること。
『情報の歴史』は、最先端のIT技術から古代文字まで、複数のジャンルを重ねながら遡っている。
3.「歴史的現在」に立つ
今ここにいる私たちは、過去の歴史と切り離されているわけではない。ある過去からひとつづきの存在である。
『連塾』の第3巻のタイトルは「フラジャイルな闘い 日本の行方」。ある章では石川啄木の「歌」に昭和史を見つつ、これからの編集的日本像へとむかう。過去の啄木の歌と自分を切り離さずに、連続してとらえている。
”水戸学とボレロと椎名林檎を一緒くたにやる”
今回のゲストは、政治学者であり音楽評論家でもある片山杜秀氏。松岡座長も『ゴジラと日の丸』を読み、その時代を切り取る編集力に驚嘆したという。
片山氏は、『鬼子の歌』で邦人作曲家のクラシック音楽作品を、『未完のファシズム』で第一次世界対戦をそれぞれ「地」におき、日本の近現代史を「図」として再編集をした。
例えば、山田一雄作曲のオーケストラ作品『おほむたから』は、敗戦の年にあたる1945年の元旦に初演をされ、新年を寿ぐ作品と評価された一方で、その「地」にはマーラーの『交響曲第5番』第一楽章の「葬送行進曲」がモあり、メロディも天台声明がベースとなっている。つまり、「弔い」のイメージが実はあったのではないかと片山氏はみる。
このように、片山氏は「音の材料は何か」「どのような歴史的意味をもつのか」「どの部分が消し去られて、どこが強調されているか」などをリバースエンジニアリングしている。このことは「1.音楽作品と歴史をインタースコアする」「2.葬送行進曲をアーキタイプとしてとらえる」「3.(寿ぎの作品に弔いの素材を用いる)作曲家の方法から、歴史的現在をトレースする」とも言い換えられるだろう。
その後、江戸時代と『未完のファシズム』のあいだを結ぶ「水戸学」を中心に、レクチャーはつづく。時に話題は南北朝時代から墾田永年私財法まで遡りながら、なぜ水戸藩は『大日本史』を編纂しようとしたのか、なぜ尊王攘夷運動に結びつくのか、今の日本の政治体制とどうつながっているのかなどを紐解きつつ、水戸学から歴史的現在をとらえた。
松岡座長は結びとして、昨今の「ラディカルスタイル」の不足を指摘する。そのためには、例えば「水戸学」とラヴェルの『ボレロ』と椎名林檎をまとめてインタースコアをする。それくらいの編集力が必要となるだろう。
この視点は、「間論」を書き上げる座衆にとってもヒントとなるに違いない。
AIDA体験を総括する「間論」は、最終講の3月6日にお披露目となる。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
ISIS 25周年師範代リレー [第48期 畑本ヒロノブ 深掘りをつづける編集工学の継続者]
2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2025年6月に25周年を迎えます。第52期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、25年のクロニクルを紹介します。 ◇◇◇ 2021年の秋、 […]
【第84回感門之盟】「25周年番期同門祭」Day2 公開記事総覧
第84回感門之盟「25周年番期同門祭」の2日目(2024年9月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【84感門】「松丸本舗」を再生させたブックショップエディター […]
25周年番期同門祭記念Tシャツ・期間限定発売中!【84感門】
25周年番期同門祭を記念したTシャツが期間限定で発売決定! 今回の感門之盟メインビジュアルの熊手が背面にあしらわれています。熊手には松岡校長ISIS co-missionが七福神のように並び、編集にちなんだ […]
【第84回感門之盟】「25周年番期同門祭」Day1 公開記事総覧
第84回感門之盟「25周年番期同門祭」の1日目(2024年9月14日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【第84回感門之盟】居合わせることの大切さ 〜 吉村林頭OPメッセージ 文 […]
いよいよ祭が始まった。 2024年9月14日、イシス編集学校の感門之盟 Day1 の幕開けである。 校長松岡正剛が「この名前でいこう」と言った感門之盟のテーマは「25周年番期同門祭」。今回の番期同門祭は、2 […]