2020ETS編集聖火ポスト01「青年よ、高志を抱け! 渡辺師範のEツアースペシャル」(世田谷)

2020/03/09(月)14:05
img POSTedit
 「少年よ、大志を抱け!」 これは誰もが知るクラーク博士の言葉である。連休最後の月曜日、豪徳寺本楼に登壇したのは[破]の師範を三期に渡ってつとめる渡辺高志師範。現役の[破]師範とあって、その名前の通り「高い志」を掲げたエディットツアーになった。スローガンは「青年よ、高志を抱け!」である。
 
 
 その「志」を知ってか知らずか本楼に集った参加者は24名。今季最大の参加者に高志の「志」はさらに高さを増していく。冒頭の自己紹介では、うだつの上がらない浪人が妻に逃げられてしまうという物語を共有し、浪人、番頭、人夫、居酒屋、長老、妻といった登場人物のなかから「許せない人」を一人選んで紹介し合う。さらに3人1グループになって、その自己紹介からその人「らしさ」を取り出して、相手に本楼の本から一冊を選び、相手にプレゼントした。
 
 さて、この「許せない人」、果たして本当に許せないのだろうか。私たちは自分の偏見や思い込みから相手とのコミュニケーションを不自由にしてはいないだろうか。高志の「志」はここにあり!さっと編集術を差し出す。
 編集術には「地と図」という考え方がある。一つの情報も見方、情報の「地」を変えれば「図」となる情報の捉え方が変わってくる。たとえば、コップはお店という「地」にあれば商品、工場であれば製品、ゴミ収集場であれば燃えないゴミ、キッチンであれば家の食器になる。コミュニケーションでも会社を良くしたいと上司と部下が思っていたとしても、売り上げを上げて良くしたいのか、育休を取りやすくして働きやすく良くしたいのかでは、良くしたい「地」が違うのである。
 
首を負傷してもコルセットをつけて熱弁を振るう林頭・吉村
 
 最後のワークは、自己紹介で選んだ「許せない人」を、お互いに交換した本の情報を使って、とても魅力的な愛すべき人物にすべく「地」を動かしてしまおうというもの。高志の「志」に気持ちよくハマった参加者たち。ワークの後は、それぞれの「許せない人」に愛着まで感じるようになり、コミュニケーションの編集を会得していた。24人の青年たちは、高志に学び、高志を抱いて、本楼を後に。次に再開するのは4月から開講する[守]講座になるだろう。そして、その先の[破]では、師範として高志が待っている。
 
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]

  • 吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]