今夏開幕を予定していたオリンピックの東京開催決定に沸いたのが、2013年でした。客なる神を迎える「おもてなし」をキーワードに日本文化を語ったスピーチが話題となりましたが、この年、私は原田淳子師範代(当時)のカステラシアター教室で、心尽くしのおもてなしを受けながら、破のお稽古を楽しんでおりました。
2013年は、朝日の昇る【陽】の伊勢神宮と、夕日の沈む【陰】の出雲大社の遷宮とが重なった年でもありました。伝統や技術を受け継ぐリバース編集によって常若の思想を体現し、新しく蘇った社殿で神様をお迎えするおもてなし。この年のお彼岸も間近の3月15日、「今夜は1500夜とて、ぼくの勝手な人麻呂観をしばし古代観念にいったん回帰して遊びたい」と書かれた一夜が登場します。イメージをマネージする柿本人麻呂を招き、そのアブダクティブな、ハイパーイマジネーションによる編集力を大胆に掘り起こす一夜には、おおもととなる古事記が重ねられています。
千田稔著『古事記の宇宙――神と自然』(中公新書)
この本は、人麻呂の一夜を過ぎた彼岸明けに出版されました。ゴートクジでは、高橋バジラ先生の輪読座で『古事記』と『日本書記』のアワセ読みが始まっていました。千田稔は、本書で古代人の「イメージを念じる力の強さ」を説くとともに、いにしえの人々が、植物をはじめ自然界から霊性ともいえるメッセージを受け取っていたこと、そこに私たちの自然観の源流が潜んでいることを語っています。
古代の呪術的観念共鳴の異能ぶりを発揮した人麻呂。校長は1500夜で「トランスイマジネーション」とも「インターイマジネーション」とも言い替えて讃えていました。
人麻呂の前夜、ニック・レーン著『生命の跳躍』のなかで「松岡さんのそういう発想ってどこから出てくるんですか」と問われた校長は、「何冊かの本を読んでいるうちに出てくる」のだと答えています。ミトコンドリアの謎に迫るこの生物学の本を読みながら、ニクラス・ルーマンのダブル・コンティンジェンシーの本や、イアン・ハッキングの『偶然を飼いならす』や、リチャード・ローティの『偶然・アイロニー・連帯』などを同時に思い出しているのだと。
相転移の編集を生む記憶と想起のハイパー・トランス・インターなイマジネーションは、松丸本舗の生まれ変わりである多読ジムの「読む/書く」「見る/見えてくる」プロセスと共読のあいだで、日々豊かに培われているのでしょう。
続く2014年は、良寛さんと宮沢賢治のイメージを重ねる宮野悦夫冊師へ、バトンをお渡しいたします。
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
公園の池に浮かぶ蓮の蕾の先端が薄紅色に染まり、ふっくらと丸みを帯びている。その姿は咲く日へ向けて、何かを一心に祈っているようにも見える。 先日、大和や河内や近江から集めた蓮の糸で編まれたという曼陀羅を「法然と極楽浄土展」 […]
千夜千冊『グノーシス 異端と近代』(1846夜)には「欠けた世界を、別様に仕立てる方法の謎」という心惹かれる帯がついている。中を開くと、グノーシスを簡潔に言い表す次の一文が現われる。 グノーシスとは「原理的 […]
木漏れ日の揺らめく中を静かに踊る人影がある。虚空へと手を伸ばすその人は、目に見えない何かに促されているようにも見える。踊り終わると、公園のベンチに座る一人の男とふと目が合い、かすかに頷きあう。踊っていた人の姿は、その男に […]
デーモンとゴーストの長年にわたる秘密の対話が、ずっしりと持ち重りのする新書となって、名残の月の美しい季節に書店へと舞い降りた。数理科学者の津田一郎氏と編集工学研究所の松岡正剛が、それぞれの専門性の際をインタースコアした対 […]
名月や池をめぐりて夜もすがら 『月の裏側』という美しい本がある。著者のクロード・レヴィ=ストロースは幼い頃、父親にもらった歌川広重の版画にすっかり心を奪われ、遠い東の国に恋をしたという。何度めかの日本訪問の […]