宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。

先日、楽譜を整理していたら、映画「カサブランカ」のテーマ曲“As time goes by”の譜面が出てきた。
映画とともに日本では爆発的にヒットした。リクエストがかかることも多く、私ももちろんレパートリーに入れていた。
左:1962年公開時映画パンフレット「カサブランカ」
ところで、この歌のヴァース(導入部)にはアインシュタインが出てくる。
This day and age we’re living in
Gives cause for apprehension
With speed and new invention
And things like third dimension.
Yet we get a trifle weary
With Mr. Einstein’s theory
私たちが生きるこの時代は不安のタネでいっぱいだ。
スピードとか新しい発明とか、三次元の何やらかんやらとか、
アインシュタインの理論にも少々うんざりだ。
地に足をつけて、時にはリラックスして、緊張を和らげなくてはね。
実はこの歌、映画「カサブランカ」のために作られた歌ではない。1931年に制作された”Everybody’s Welcome“というミュージカルの挿入歌だったのである。あまり時代に振り回されすぎないように、大事なものを見失わないようにと語りかける。つまり、この頃から人類はすでに情報の多さにお疲れ気味だったのだ。
ちなみに『情報の歴史』の1930年のページを開いてみると、ケインズ経済学が席巻する自由競争時代の開幕、とあった。残念ながら、人類は時代に振り回されっぱなしのまま現在まで来てしまったのである。幕がおりるのがいつなのか、いや、おりる日が来るのかどうかもわからない。
多読ジムの来シーズン、Season18 春のエディション読みは『資本主義問題』だ。
「なぜおりられないのか」という帯の言葉に、ふと思い出したのが、“Stop the world! I want to get off(地球を止めてくれ ― 俺はおりたいんだ)”というミュージカルである。内容は家族をほったらかしにして仕事に大成功した男が、妻も子供も誰もいない晩年になって、初めて一番大事なものが何なのかかに気がつくというストーリーで、1978年にはサミー・デイビス・Jrが主演した。
左:Stop the World: I Want to Get Off/Richmond Organization
右:千夜千冊エディション 資本主義問題/角川ソフィア文庫
興行としてはあまり成功したとは言えず、ひと月ほどで打ち切られたが、サミーはこのミュージカルがお気に入りだったようで、ディナーショーなどでは、必ずこのミュージカルナンバーのメドレーをプログラムの最後に入れていた。そして、このメドレーの前にお得意の「物真似」を入れるのだが、その選曲がなんと”As time goes by“なのである。
何と編集的なサミー! Season18 春の編集的先達は彼に決まりだ、ブラボー!
左:ベスト・オブ・サミー・デイヴィス・ジュニア・ライブ/Eagle Rock Ent
右:サミー・デイビス・ジュニア『ハリウッドをカバンにつめて』/早川書房
というわけで、『資本主義問題』の私のBGMはもちろん“As time goes by”。よかったらあなたもご一緒しよう。一人だったら読みにくい本も、皆と共読だったら心強い。エディションが共読できるのは多読ジムの魅力の一つだ。BGMも一緒ならなおさらのこと。Season18 春の申し込みはもう始まっている。
■info 多読ジムseason 18 春
【定員】若干名
【お申込】https://shop.eel.co.jp/products/detail/644
【申込資格】突破者以上
【開講日】2024年3月11日(月)
【申込締切日】2024年3月4日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)season 18 春スタートの場合
購入時に2024年3月分を決済
2024年3月26日に4月分、以後継続
※申込後最初のシーズンの間はイシス編集学校規約第6条に定める期間後の解約はできません。あらかじめご了承ください。
→ 解約については募集概要をご確認ください。
中原洋子
編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。
【軽井沢別想フロンティア】浅羽米プロジェクト2025 Vol.03
八月は別名「秋風月」という異名を持つ。 夏の暑さが和らぎ、秋風が吹き始める頃であるからだ。 軽井沢も例年なら朝夕は肌寒さを感じ、長袖のカーデガンを身にまとう時期だが、今年はいまだに出番がない。 毛皮を身に纏ったペットたち […]
【2025秋募集★軽井沢別想フロンティア】浅羽米プロジェクト2025 Vol.02
2025年の夏は、関東では40℃越えの日々が続いた。 軽井沢も33℃という暑さを記録し、冷房設備のない家では購入計画が練られた。 この暑さの中、浅羽米はどのように育っていくのだろうか。 &nb […]
【軽井沢別想フロンティア】浅羽米プロジェクト2025 稼働!
軽井沢追分は、江戸時代に中山道と北国街道の分岐宿として栄えた宿場町だ。作家の堀辰雄が愛した土地である。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地でもある。 そんな軽井沢追分にKBF(軽井沢別 […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】軽井沢のトポスを編む旅へ。
あなたは、軽井沢と聞いて何を想像する? 森の静寂、別荘地の古い門、文豪の残した一行、それとも、朝靄に浮かぶ小径の、名もない風景? 軽井沢は、ただの避暑地ではない。 そこには、歴史と自然が織りなす無数の「 […]
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア倶楽部】別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる
こんにちは 軽井沢別想フロンティアの守り人モリーナです。 私たちの倶楽部は、軽井沢をリアルにもヴァーチャルにも徹底的に愉しもうというコンセプトのもと生まれました。目指すのは別荘開拓ならぬ「別想開拓」です。   […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。