結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

「よみかき探Qクラブ」は、愉快に生きるための言葉・心・体をつくる方法をブラッシュアップし、伝えていく場です。ただいま、夏の読み・書き・学ぶ探Q人を大募集中です。
「読む」「書く」を続けるコツは、読み手がいること、書く場所があることです。
クラブはそんな場を目指しています。
そしてこのモデルを、家庭や学校、学びの場に広げていきたいと考えています。
よみかき探Qクラブは、ナビ役・書民(しょみん)が全16クラブ中最も多いのが特徴です!
書民の横顔を紹介します。
【凡例】①担当領域 ②今読んでいる本、これから読みたい本 ③これから書きたいこと
◆小心な面白がり屋な九天玄氣組組員・石井梨香
①8つのQ
②九天玄氣組20周年の雑誌づくりに向けて九州関連本を読んでいます。今日は「蒙古襲来」。
③やったことを書いて残したい。
◆プレーリヤカーをひく理学療法士・得原藍
①よみかき編集ワークナビ
②破の課題本を読み返し、ゆっくり『1984』ジョージ・オーウェル。『おおきな木』の原文・訳者違いで3冊並行読み→みなさんとやりたいです。
③「書く」ことそのものに向かわねば・・・と思いつつ、記憶のテプポを書きたいです。
◆ストレスがすぐに体調に表れる編集者・景山卓也
①かげやまヒビ
②『ケアと編集』白石正明
③2期で続けた日記「かげやまヒビ」も続けたいけれど、日記を生かしてエッセイを仕立ててみたい。
◆いよいよ本を作りたい編集かあさん・松井路代
①共読の部屋
②『あんぱんまん』『あんぱんまんとばいきんまん』『アンパンマンの遺書』やなせたかし
③全国あちこちのイシス人と会って話して、交わしたことを書きたい。
◆バンカーっぽいパタンナー・長島順子
①千夜千冊共読会ナビ
②百年文庫55『空』北原武夫、ジョージ・ムーア、藤枝静男
③人が服を作ってそれを纏うまでのプロセスをリバース・エンジニアリングした読みもの。
◆「こくご」は好きじゃないと言う小2の母・上原悦子
①コメント
②『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』今井むつみ、『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』大塚あみ
③仕事人としては、ことばが伝わることに関心があります。
家庭人としては、妨げられない学びに関心があります。
◆瀬戸内あたふたQAテスター・浦澤美穂
①コメント
②『科学コミュニケーション』岸田 一隆
吉野陽子さんは多読スペシャル「杉浦康平を読む」の師範代を務めるため夏ラウンジではお休みとなります。
〜〜
書民、クラブメンバーQ人ともに、それぞれにしっくりくるQの字で二つ名を持っています。
弓人、鳩人、求人、亀人、九人、休人、穹人、毬人、烋人、汲人、灸人、嗅人、急人、究人・・
これから、どんな未知のQに出会えるのか、とても楽しみです。
まりのように弾んで、あちらこちらに出没したい毱人・北條玲子さんの視点で見たクラブの景色です。
懐かしの48字新幹線電光ニュース短文モードです。
文学フリマにクラブ内のエッセイ連載とイドバタトーク。2025春のよみかき探Qクラブで、書く場所を発見!
Q人・北條玲子さん。感門之盟in京都にて
感門之盟では、書民とQ人、大人と子どもごちゃ混ぜで「おおきなかぶ」を演じた
求ム!愉快な探Q人
多読アレゴリア2025夏 よみかき探Qクラブ
書民:景山卓也、得原藍、吉野陽子、松井路代、石井梨香、浦澤美穂、上原悦子、長島順子
【定員】30名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025summer
【開講期間】2025年6月2日(月)~8月24日(日)
【申込締切】2025年5月26日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025夏申し込みの場合
購入時に2025年6月分を決済
2025年6月26日に2025年7月分、以後継続
文:松井路代
アイキャッチ画像:よみかき探Qクラブ×山内貴暉
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
▼倶楽部撮家
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
▼カオス的編Rec
津田一郎監修クラブ【カオス的編Rec】誕生!科学的読書法に学び、「Qの地図」を描く
▼勝手にアカデミア
▼軽井沢別想フロンティア
▼大河ばっか!
▼EDO風狂連
▼よみかき探Qクラブ
8人の書民の横顔をたくさんのQ
▼終活読書★四門堂
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
【よみかき探Qクラブ】夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう
☆愉快に生きるための言葉・心・体をつくる☆ 「よみかき探Qクラブ」では、クラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読 […]
イドバタイムズissue.34「おおきなかぶ」と「想像力を触発する教育」【53破感門之盟in京都】
イシス編集学校の「世界をまるごと探究する方法」を子どもたちに手渡す。 子どもも大人もお題で遊ぶ。 イドバタイムズは「子ども編集学校」を実践する子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 &nb […]
イドバタイムズissue.33 【参加者募集】「好き」を表現する力!2/16(日)よみかき編集ワーク体験会
イシス編集学校の「世界をまるごと探究する方法」を子どもたちに手渡す。 子どもも大人もお題で遊ぶ。 イドバタイムズは「子ども編集学校」を実践する子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 おもしろかった本を誰 […]
【多読アレゴリア:よみかき探Qクラブ】読むこと・書くことは、アタマの中で思うことから始まる
こんにちは。よみかき探Qクラブ・ナビ役”書民” の一人、浦澤美穂です。 「よみかき」のはじまり 5歳の娘、みっちゃんが最近鉛筆を持ってひらがなを書きたがるようになりました。 絵本を持って […]
イドバタイムズissue.32 Dear Editor出張授業@東京コミュニティスクール【子ども編集学校】
イシス編集学校の「世界をまるごと探究する方法」を子どもたちに手渡す。 子どもも大人もお題で遊ぶ。 イドバタイムズは「子ども編集学校」を実践する子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 1月 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。