やはり今年も雨だった。卒門、突破、績了、放伝をむかえ、あまたの門のむこうで咲き誇る花々には、したたる水滴が輝きを添える。
オンラインの参加者を出迎えたのは、水玉の帯をまとった律師・八田英子。やや緊張の面持ちで、うやうやしく開幕を告げる。
東京・豪徳寺のISIS館の玄関口 井寸房ですらり背筋を伸ばすその姿は、茶室に生けられた瑞々しい百合のようだった。
王羲之の「卒意の書」のエピソードを引きながら、オンラインであろうとも一度きりのこの感門をリアルタイムで寿ごうと呼びかける。その口元は、松岡正剛校長が「もっといけ」と背中を押した気合の紅で彩られている。
2021年3月13日、第75回感門之盟「Inform共読区」開幕。
2日にわたり、本楼劇場から大阪へ九州へ、ウラジオストクへ、ハワイへ送られるのは、即時編集されゆく共読区のいまだ。その一部始終を、この遊刊エディストで目撃せよ。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]