道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
本楼に到着するとThe Whoが大音量で流れていた。薄暗い本の楼閣には見慣れた顔ぶれが、見慣れぬ装いで、彼方に睨みを効かせている。強烈なフラッシュとシャッター音。その気にさせたのはYohjiかSeigowか、4人の表情は既に出来上がっていた。
編集的不良少年少女たちの悪だくみのようなフォト・セッション。撮影は川本聖哉、ディレクション松岡正剛、キャスティング太田香保、モデル吉村堅樹、金宗代、衣笠純子、桂大介、ミキサー寺平賢司、エディスト上杉公志、カメラ林朝恵。皐月のある夜の話。

セイゴオちゃんねるで近日公開予定の新プロジェクト「冊影帖」のために山本耀司さんのFRAGILEジャケットを撮影するプロカメラマン川本聖哉さん。赤い本楼にジャケットが微かに揺れる。見ているこちらの気持ちも次第に揺らいでいく。

「遊ぶなら老荘俳諧。迷ったときの禅とバロック」
14[離]退院式では司会の大役を務めた右筆 桂大介のしなやかな背中。編集学校でいちばんファッションを遊んでいるのは間違いなくこの人。


「寄せるならリベラルアーツ。攻めるならパンクか数理哲学」
遊刊エディスト副編集長 金宗代。すらりとした肢体で華麗に踊る。昨日もまるでそうしていたかのように自在にYohjiと戯れる。

「こわれもの FRAGILE」
金髪に銀色のハイヒールのコンビネーションは学林局の”ずんこ”こと衣笠純子。
松岡「どうしてほしい?」
衣笠「好きにしてほしい」
挑発されたのは我々か彼女か。

「喧嘩するならアナキズム。守るだけなら墨子とプラトン」
泣く子も黙る遊刊エディスト編集長 吉村堅樹。異様な迫力を醸し出す。「喧嘩するならアナキズム」を地でいく男。

セットチェンジの合間の休憩。「これは藤本晴美さんにもらったんです」黒い肺のTシャツ。松岡校長の代わりに胸の猫が紫煙を燻らせている。

階段をスタジオにして撮影は続行。「金ちゃん、真ん中に来て手を繋いでみて」誰も思いもしない発想が松岡校長の口から飛び出る。

『フラジャイル』(筑摩書房)を片手にいくつものポージングを生み出していく衣笠。一瞬で空間を我がものにしていく。

交差する二人の視線でどんな言葉が交わされていたのか。それは誰も知らない。
松岡校長もついにFRAGILEジャケット&パンツを装い登場。右胸には「こわれもの」左膝には「取扱注意」があしらわれている。
仕掛けたのはYohjiかSeigowか。本楼にラディカル・ウィルが発現したある皐月の夜の話である。
◆川本聖哉さんによる撮影写真はこちらでぜひご覧ください。
◆関連記事
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
『方法文学』を写真する PHOTO Collection【倶楽部撮家】
本にはなんだって入る。世界のまるごと入ってしまう。写真にもなんだって入るだろう。世界がまるごと入った本だって入る。 今夏刊行された『百書繚乱』(松岡正剛/アルテスパブリッシング)では、こう締めくくられている。 &nb […]
学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。 事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)