橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

リアルとオンラインのハイブリッドな感門之盟で、EditCafeから絶え間なく配信されていたイーてれ。「師範代の新たな面を知ることができた」「ゼッタイ見逃したくないプログラムの始まるタイミングが分かって嬉しい」「見逃したシーンもあとから辿れる」といった反響もある、人気の副音声だ。豪徳寺の会場での進行のタイミングにぴったり合わせたプログラムの紹介が、なぜ九州から東北まで全国に散らばるスタッフでも可能だったのか。それはリアル会場に張り付き、次第の直前の変更にも臨機応変に対応し、スタッフにLINE機能を使ってQを出し続けていた影武者リーダー、豊田香絵師範代と竹川智子師範がいたからだ。
配信メールには、プログラムの内容、登壇者の紹介、師範代に贈られる先達文庫に加え、感門表、校長から贈られる書、関連する遊刊エディスト、さらには視聴者プレゼントのリンクまで漏れなく貼ってある。想いの込められた校長の書を、筆さばきの伏せ開けの息遣いまで感じられるほど間近に見ることができるのは得難い経験だ。ハイブリッド感門になるまでは非公開だった、師範による丹精込めた感門表では、数ヶ月にわたる講座の万感の思いを託した痕跡を味わえる。視聴者が多重多層に感門之盟を堪能できるこうしたすべての内容を、イーてれスタッフが即座に盛り込んで配信するのは至難の業だ。じつはあと二人、影武者が潜んでいた。感門之盟当日の朝まで徹夜で台本を綿密に作成したのが、イシス編集学校を隅々まで知り尽くしている八田律師。そして、当日のスムーズな配信をリハーサルするための準備ラウンジをしつらえ、お膳立てを切り盛りしたのは、衣笠フロアディレクターだ。ルル三条、用意と卆意の編集が活きたイーてれだった。
▲秒単位で表示されるデジタル時計を左手に、右手はインカムのマイクを確かめる衣笠D。
アイキャッチ写真は、本楼の最奥の薄暗がりからQ出しをする豊田香絵師範代、納富智子師範代(奥から)
写真:後藤由加里
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
「この場所、けっこうわかりにくいかもしれない」と書かれた看板を手にした可愛らしい男の子のイラストが、展覧会場の入り口に置かれている。眉根を寄せて地図を見ているその男の子を通り過ぎ、中へ進むと「あなたをずっとまっていたのか […]
八田英子律師が亭主となり、隔月に催される「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)。編集学校の未入門者を同伴して、編集術の面白さを心ゆくまで共に味わうことができるイシスのサロンだ。毎回、律師は『見立て日本』(松岡正剛著、角川 […]
陸奥の真野の草原遠けども面影にして見ゆといふものを 柩のようなガラスケースが、広々とした明るい室内に点在している。しゃがんで入れ物の中を覗くと、幼い子どもの足形を焼成した、手のひらに載るほどの縄文時代の遺物 […]
公園の池に浮かぶ蓮の蕾の先端が薄紅色に染まり、ふっくらと丸みを帯びている。その姿は咲く日へ向けて、何かを一心に祈っているようにも見える。 先日、大和や河内や近江から集めた蓮の糸で編まれたという曼陀羅を「法然と極楽浄土展」 […]
千夜千冊『グノーシス 異端と近代』(1846夜)には「欠けた世界を、別様に仕立てる方法の謎」という心惹かれる帯がついている。中を開くと、グノーシスを簡潔に言い表す次の一文が現われる。 グノーシスとは「原理的 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。