道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2019年11月9日、DNP五反田ビルで開催された13[離]退院式。前回の感門之盟に引き続き、第二弾五反田コレクションをお届けします。
BGMは、もちろんパティ・オースティンの「Kiss」。

史上初、特別賞二冠の山田細香さんは、松岡正剛校長がかつてファッションショーでモデルにもなった “Yohji Yamamoto”。

退院を迎え晴れやかな藤田小百合さんがまとうのは情熱の赤!

絃燈院メンバーズ。津村直さん・穂積晴明さんはダークでシックに。中央・福田容子別番は、これぞ絃燈院の火元組、「燈火」がコンセプト。

田母神方師賞受賞の穂積晴明さんのテーマは「自戒」?! やり残した気持ちを次につなげようと、デザイナーである父から譲り受けたパンクアーティスト”ジェイミー・リード”のデザイン・ジャケットとともに。

火元組・山田小萩 半東は、「帯」をアクセントに。絃燈院の「燈」から「麦」を、逍応院の「逍応」から「葉」を連想。実り豊かな退院式になりますように!

典離受賞の逍応院 加藤めぐみさん。イシスといえば月の女神、大きな「月」のピアスで遊び心を演出。
☞★千夜千冊 1081夜 山下主一郎 『イメージ連想の文化誌』

絃燈院 遠藤政城さんは、恋愛をテーマに展開するブランド “nisai” で。固定されない人間関係のように変化していく服にインタースコアを感じ、この日にチョイス。

千離衆・桂大介師範(写真右)。松岡正剛校長が舞台に登場する直前、セレモニー最後の文巻朗読を担当、グレーでシックに、ロングスカート?! で登壇。

人形師、着物デザイン、アートディレクターと多元的な姿をみせるジュサブローの着物で魅せる逍応院 秋山珠里さん。
☞★千夜千冊 1310夜 佐々木幹郎/写真・大西成明 『人形記 日本人の遠い夢』

司会の大役をつとめた絃燈院 寺田充宏 右筆。炎のチーフに、ト音記号のカフスは絃燈院のシソーラス。連想から広がるオシャレ・アイテムたち。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
11/23(日)16~17時:イシスでパリコレ?! 着物ファッションショーを初披露【別典祭】
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕! 豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。 松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感に […]
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井サチ […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)