飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「人間は悲しい。率直にいえば、それだけでつきる。」と長谷川時雨はいう。だとしたら、悲しさの断片から何かを発現させたっていいじゃないかという気持ちにもなろう。そんな気持ちに寄り添うかのように今期47[破]よりセイゴオ知文術の課題本に加わったのは『フラジャイル』(松岡正剛/ちくま学芸文庫)であった。何かの符号があってか「册影帖(satsueijo)」の第一弾も『フラジャイル』が飾った。今の時代が求める一冊なのかもしれない。
「册影帖」はセイゴオちゃんねるで公開されているスペシャルコンテンツで、川本聖哉さんの動画と写真で本の世界観を読むプロジェクトである。『フラジャイル』の愛読者も、未読者も、ご覧になられたい。朗読は松岡正剛本人が行う。
◇
「册影帖・フラジャイル」の撮影は、テストも含めて何度も行われた。なかで、豪徳寺・ISIS館で行われた「ある日」の制作の裏舞台を10shotでお届けします。
『フラジャイル』撮影
撮影セットは川本さんが持参。あっという間に本楼が撮影スタジオになる。
照明を落とすと自然とこちらの集中も高まる。スチールと動画の撮影を交互に行う。こちらはスチール撮影の様子。
割れた鏡の反射光が本の顔を輝かせる。光を当てるとfragileの細い文字が仄かに発光する。
“伝家の宝刀”懐中電灯をいくつも並べて光を微調整する。懐中電灯にビニールをかぶせると柔らかい光になる。
乳白色の板の上にはプラ板加工したフラジャイルな言葉を不揃いに配置する。息を吐くだけで吹き飛んでしまいそうな断片。思わず息を潜める。
本のページをめくるのは総匠 太田香保。川本さんは脚立にまたがり撮影する。体幹が良くないとこの脚立撮影には耐えられない。
日が暮れ始める頃合いを見て、屋上に移動。寒空の下でレフ板を握りしめる寺平賢司(中央)と太田(左)。奥には制作風景を動画記録する林朝恵。
ふらりと本楼スタジオに訪れた松岡正剛。「フォトジェニックなんだけどそこに裏切りや遊びがあったほうがいい」とアドバイスを置いていく。『情報と文化』(松岡正剛+戸田ツトム構成/エヌ・ティ・ティ・アド)を引っ張り出して本に散りばめた遊びのフラグメントを見る。
松岡正剛による朗読収録
出来上がった動画を見ながら、イメージを交わし合い朗読の打ち合わせ。
本書から選び抜かれたフレーズを机に並べて収録前に調子を整える。
当初は別の仮タイトルがあったが、作品について話し合いを重ねながらプロジェクトの輪郭を立ち上げ正式名が命名される。「ノートのような感じがした」と《所》ではなく《帖》の一字があてられる。「本から出てくるものを声や音、フォント、映像にするのはこれが初めてじゃないかな」
「蝶をつかまえる。鱗粉をこぼさないようにそっと手を窄める」続きは動画でご堪能を。
FRAGILEジャケット撮影
再び本楼スタジオ。宙に揺れる山本耀司さんのFRAGILEジャケットを撮影。
赤いライティングがフラジリティの過激さを演出する。この映像はエンドロールで登場する。
つい先日初公開となった「册影帖」だが、実はすでに第2弾の制作が始まっている。次はどの本が動画作品となるのか。きっと意外な一冊だろうと思う。
資料協力:林朝恵
◇関連リンク
セイゴオちゃんねる「册影帖」
◇あわせて読みたい
千夜千冊エディションが写真になるときープロカメラマン川本聖哉の仕事 10shot
取扱注意!松岡正剛×Yohji Yamamoto フォトセッション 10shot
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。