【松岡正剛 映写室 Take-04】校長もREMIXする78感門

2022/04/13(水)08:25 img
img PASTedit

 【松岡正剛 映写室】は師範の林が松岡正剛の表舞台、裏舞台を動画撮影した記録を蔵出ししていくEdist企画です。

 

【Take-04】は、第78回感門之盟「REMIX 編集草子」の二日目で松岡が校長として講座の指導陣と新師範代を祝うシーンを切り取ってお届けします。映像には感門の目玉でもある校長校話の一部も含まれております。編集学校に入ったからには、一度は師範代や師範を経験したくなる。その理由の一つに松岡校長から贈られる先達文庫や書、教室名を手にすることがあげられる。私自身も[守]師範代を終えた時にポール・オースターの『オラクル・ナイト』をもらい、飛び上がる程うれしかった。先達文庫に書かれた松岡からの直筆メッセージをコソコソ読んで次の編集の道標にもした。映像には含まれていないが、贈答品の準備やリハーサルにも松岡は手間を惜しまず編集をかけている。だからこそ、感門は普通の卒業式にはない特別なREMIXが起こる。

 

【松岡正剛 映写室 Take-04】校長もREMIXする78感門

 

 

 

 

撮影・編集 林朝恵
写真 後藤由加里
協力 ISIS編集学校

 

【Back Number】

【松岡正剛 映写室 Take-01】どこでも読む書く

【松岡正剛 映写室 Take-02】黒板で思考をキリトル

【松岡正剛 映写室 Take-03】講演は舞台のように

  • 林朝恵

    編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。

  • 仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

    通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。   6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]

  • 写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた

    「写真×編集」する倶楽部  写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。  編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]

  • 【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』

    こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。   2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]

  • 【追悼】松岡正剛のひっくり返し

    本楼にある黒いソファを移動して、その脇に求龍堂の『千夜千冊』と角川の『千夜千冊エディション』を並べて松岡さんを迎えた。2度目の肺癌で入院する直前の2021年4月初旬、急遽、オンランイベント「千夜千冊の秘密」で語り切れなか […]

  • 41[花]編集三世代のダンダン放談

    ミームとは一体なんだろうか。 編集学校でよく登場するこの言葉を松岡正剛校長は「意伝子」と訳しているが、何がどう伝承されているのかは漠然としている。 「お題ー回答ー指南」というテキストベースの編集稽古をしている中で一体なに […]