編工研メンバーと一緒に太極拳を習っている。教えてくれる今井秀実先生の動きはため息が出るほど美しい。先生が言うには、太極拳は身体の虚と実を連続させることが一番の大事。「何も考えず頭の中はぼんやり」「まず腰椎を動かして」「軸がずれないように」「お腹は緩めて」と教える。太極拳のすべての型には中国語の名称がついていて原理も明快、ただし身体の部分と全体の動きの虚実がうまく連続しているかどうかは、なぜか他者からしかわからない。だがそこが面白い。
師範代にとっての「マネジメント」とは
今週は「M4マネジメント」の演習である。花伝所では「学びが創発に向かうシステム」のマネジメントを考える。ここからは各道場の錬成師範も指導に加わる。
「教室は“生き物”」。M4の総論はこのフレーズではじまる。教室は師範代と学衆が出入りする重力場だ。そこから師範が加わる勧学会、学匠・番匠、期全体のメンバーがいる別院へと接続して、学びの原郷となっていく。
38花の入伝式では、中村麻人花伝師範が、教室の一座建立が呼ぶ偶然や別様の可能性について、日本の座や結社の方法にかさねて講義した。相互編集の型を「エディティング・モデルの交換」「意味の市場」「情報生態系」の3相で示すと、イシス編集学校が動的、有機的な広がりをもつ情報生命として浮かび上がる。中村師範は、場のなかにいてどう評価をしていくか、師範代としてのカマエを問いかけた。いよいよその本題に入っていく。
虚から入る
入伝式の編集工学講義で、今回はじめて、深谷もと佳花目付と林朝恵花目付が松岡校長にインタビューをした。両花目付が交互に質問して校長の伏せられた編集思想を引き出していく。編集の本質である変化と継承についての質問に応えて、校長は「芭蕉のように虚から入れ」と勧めた。
「俳諧といへども風雅の一筋なれば、姿かたちいやしく作りなすべからず」(去来)なのである。「いやしく」しない。つまり、卑俗を離れたいと、芭蕉は決断したのだった。
のちに芭蕉は服部土芳に、こう言ったものだった。「乾坤の変は風雅の種なり」(三冊子)と。そして『笈の小文』に、こう書いたものだ。「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するもの一なり」と。
千夜千冊991夜 松尾芭蕉『おくのほそ道』より
相互編集の場には、新しい視点や方法を生む可能性がひしめいている。よくわからないけどいいなと思うことや微細なフェチなどフラジャイルななにかによって、場は一気に魅力を帯びる。
松岡校長は「ぼくは常時を編集状態で埋め尽くしたい」と言う。「その存在のインターフェイス状の境界を<松岡>と呼ぶ」「他者と混じって自分を誰かと区別つかないようにしておくのがコツ」と加えた。
入伝生たちは、どのようにして虚実皮膜の教室を構想するだろうか。微に入る対話をさかんに起こし続けながら、最後のM5錬成メイキングへ。式目はここからが面白い。
文 田中晶子
アイキャッチ 阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
2024年10月19日(土)朝。 松岡校長不在で行われる初めての入伝式を、本棚劇場のステージの上から校長のディレクターチェアが見守っている。 「問答条々」は、花伝式目の「要」となる3つの型「エディティング・ […]
飴はアメちゃん、茄子はなすび、お味噌汁はおつい。おさない頃はそんなふうに言っていた。方言の音色に出会うとドロップのように口にして、舌でころがしたくなる。とくに、秋田民話をもとにした松谷みよ子さんの『茂吉のねこ』は、どの […]
学び(マテーシス)は想起(アムネーシス)だと喝破したのは哲人ソクラテス。花伝所の式目演習にも、想起をうながす突起や鍵穴が、多数埋め込まれている。M5と呼ばれるメソッド最後のマネジメント演習には幾度かの更新を経て、丸二日間 […]
41[花]花伝式目のシルエット 〜立体裁断にみる受容のメトリック
自分に不足を感じても、もうダメかもしれないと思っても、足掻き藻掻きながら編集をつづける41[花]錬成師範、長島順子。両脇に幼子を抱えながら[離]後にパタンナーを志し、一途で多様に編集稽古をかさねる。服で世界を捉え直して […]
今期も苛烈な8週間が過ぎ去った。8週間という期間はヒトの細胞分裂ならば胎芽が胎生へ変化し、胎動が始まる質的変容へとさしかかるタイミングにも重なる。時間の概念は言語によってその抽象度の測り方が違うというが、日本語は空間的な […]