■2022.12.06(火)
返す返すも式目演習は「エディティング・モデルの交換」である。花伝式目のカリキュラムが「モデルをつかむ」から始まることの意味は重く深い。
たとえば「他人からアレコレ言われたくない私」がいたとして、周囲から「あの人は助言や提案に耳を貸さない人だなぁ」「頑固な人だよねぇ」というような理解をされていたとする。ある人のそうした特徴や言動の傾向は、つきあっていれば自ずと知れてくるから、お互いにそれなりの距離感や空気感をもって言葉を交わすような関係が築かれていく。
こうしたコミュニケーションの有り様を「エディティング・モデルの交換」と呼べなくもないのだが、花伝式目で言う「エディティング・モデル」はより深く包括的な次元で「モデルをつかむ」ことを目指している。すなわち「他人からアレコレ言われたくない私」の地まで掘り下げること、さらには、地を置き換えることまでを企図しようとしているのだ。
もしも他人からアレコレ言われたくないのなら、それはそれで構わない。ただし、その者はそういう自分のモードのみならずモデルに気づいておくことが望ましい。「エディティング・モデルの交換」とは、多分に自己言及的なのである。それゆえ相互理解というよりは「相互受容」と呼ぶべき態度が求められる。
人は往々にして、他者に対する受容とともに自己の受容を拗らせがちだ。他者を拒絶する者は自身のモデルをつかむことはできず、自身のモデルをつかめなければ他者のモデルをつかむことも出来ないだろう。
■2022.12.07(水)
「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉が、どうもプラスチックワード化しているフシを感じて気になっている。いや、そもそもプラスチックな扱いを受けるほどにまで言葉が流布してはいないだろうから、「困難との遭遇」をめぐる経験値が一向に蓄積されて行かない様子をもどかしく感じていると言うべきかも知れない。
編集稽古の場で学衆が「わからなさ」に出会ったとき、師範代は理解、暗示、示唆、誘導、提示によって指南する。つまり師範代は方向性だけを示して、学衆には自身で「わからなさ」を編集するための余地や余白を手渡すのである。
このとき学衆にとっては、手渡された余地や余白が新たな「問」となる。その「問」が、学衆の「わからなさ」に測度感覚を与える。適切な測度感覚は、情報の自己組織化を促すアフォーダンスを持つだろう。
と、リクツはそういうことなのだが、実のところ師範代の「問」はどれほど有効に機能しているだろうか。花伝所は、師範代の「問」の質を高めるために編集工学の洗練へ向かえているだろうか。
錬成演習渦中の38[花]を見守りながら思うに、メソッドではなくツールの活用方法に開発の余地がありそうだ。既にツールは提供されているのだが、入伝生のみならず指導陣もツールを持て余しているように見える。
私は美容師だから実感を持って強調しておきたいのだが、ツールを使う訓練こそがメソッドに実効力を与えるのである。
指南編集のための「15の想像力解発ツール」
① できるかぎり「物語」を重視する。
② 柔らかい「比喩」をいろいろ使ってみる。
③ 何でも「いきいき」としているんだという見方をする。
④ とくに「対概念」に慣れてイメージを膨らませる。
⑤「韻」と「リズム」と「パターン」に親しんで、さまざまな言葉になじむ。
⑥「冗談」や「ユーモア」で状況がわかるようにする。
⑦ 内外の「極端な事例」や「例外」に関心をもつ。
⑧ ふだんの「ごっこ遊び」はとことん究める。
⑨ 自分の「手描き」のイメージで何が描けるかを知る。
⑩「英雄」とのつながりを感じられるようにする。
⑪ 身の回りにも世界にも、いったいどんな「謎」があるのかという関心をもつ。
⑫ どんなことも「人間という源」に起因すると知る。
⑬ 好きな「コレクション」と「趣味」に遊べるようにする。
⑭ 事実にもフィクションにも噂にもたえず「驚き」をもって接する。
⑮ 想像力を育はぐくむ認知的道具の大半は「日々の生活」のなかにある。
■2022.12.11(日)
22時、7週間の式目演習が終了。各道場と錬成場で、積み残し課題を抱える入伝生が編集圧力を高めている。毎度恒例の光景だが、制限や制約こそが編集を加速させる好事例だと思う。
アイキャッチ:阿久津健
深谷もと佳
編集的先達:五十嵐郁雄。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて情に厚い。編集工学を体現する世界唯一の美容師。クリパルのヨギーニ。
一度だけ校長の髪をカットしたことがある。たしか、校長が喜寿を迎えた翌日の夕刻だった。 それより随分前に、「こんど僕の髪を切ってよ」と、まるで子どもがおねだりするときのような顔で声を掛けられたとき、私はその言葉を社交辞 […]
<<花伝式部抄::第21段 しかるに、あらゆる情報は凸性を帯びていると言えるでしょう。凸に目を凝らすことは、凸なるものが孕む凹に耳を済ますことに他ならず、凹の蠢きを感知することは凸を懐胎するこ […]
<<花伝式部抄::第20段 さて天道の「虚・実」といふは、大なる時は天地の未開と已開にして、小なる時は一念の未生と已生なり。 各務支考『十論為弁抄』より 現代に生きる私たちの感 […]
花伝式部抄::第20段:: たくさんのわたし・かたくななわたし・なめらかなわたし
<<花伝式部抄::第19段 世の中、タヨウセイ、タヨウセイと囃すけれど、たとえば某ファストファッションの多色展開には「売れなくていい色番」が敢えてラインナップされているのだそうです。定番を引き […]
<<花伝式部抄::第18段 実はこの数ヶ月というもの、仕事場の目の前でビルの解体工事が行われています。そこそこの振動や騒音や粉塵が避けようもなく届いてくるのですが、考えようによっては“特等席” […]