「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
石川英昭さんは、名古屋市の病院に勤務する内科医だ。本屋で見つけた『知の編集工学』をきっかけにイシス編集学校の門を叩き、忙しい仕事の合間を縫って基本コース[守]と応用コース[破]を高速で駆け抜けた。2021年秋に[破]を終えて1年半。教室の仲間からは「戦隊モノでいうなら、間違いなくレッド」と慕われる頼もしき兄貴分に、イシスでの学びはどのような変化をもたらしたのか。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ。
第一回は石川英昭さんのエッセイをお届けします。
コロナ禍は、感染対策の錦の御旗の元に、病院業務を完全に塗り替えた。
なかでも患者家族面会の禁止は、もっとも残酷な結果をもたらした。ただでさえ、不安で孤独な生活を強いられながら、家族面会という、心安らぐほんのひと時を奪われた入院患者さんの心身の状態は、急速に悪化したからだ。スタッフも常に緊張を強いられ、病人を思いやるという余裕が失われた結果、病棟は重苦しい空気に包まれた。
なんとかせねば。
当院は以前から「認知症カフェ」と称して、通院患者さんや地域住民を招待し、合唱をしたり、笑いヨガを体験頂いたりする憩いの場を提供してきた。そのノウハウがあった。幸い、音楽療法士の常勤職員もいる。音楽に合わせて一緒に歌ったり、笑ったり。こうしたコミュニケーションは、コロナ禍の入院患者さんこそ間違いなく必要だ。
ところが会議で提案するも、感染対策の絶対的ルールが立ちはだかる。また現場スタッフの業務負担を懸念する声もあがった。しかし諦めるのはまだ早い。逆境はむしろ病棟を「再編集」するチャンスだ! イシス門下生としての血が騒いだ。
ルールといえば、イシスで学んだ「ルール・ロール・ツール」の「ルル3条」。まずはルール作りだ。音楽療法士らに、病棟師長が満足するレベルの消毒や換気を含む感染予防策を徹底指導し、習得させた。また患者さんがリラックスして過ごせれば、夜もよく寝てくれて、見守り仕事はむしろ減るであろうと、スタッフらを説得した。これでルールはOKだ。
足りないのはツールだ。音楽提供を、医者が率先する医療行為に昇格させれば良いのでは? これを詰めることで、「音楽療法指示書」という院内公的文書、つまりツールが完成した。
リハビリやその他ケアの時間を避けて、介入する。患者さんの急な状態悪化への対応は、看護師さんがフォローする。よし! ロールも明確化された。
こうした紆余曲折を経て、2020年末に産声をあげた病棟音楽療法は、漂白された病棟を優しい音色で彩った。予想どおり患者さんの笑顔も増えたが、むしろ癒されたのは、意外にもコロナ対応に疲弊し切った我々医療スタッフの方だった。
さあ、次はなにをどういじってみようか、どんな型を使おうか。ある勤務医の編集的挑戦はまだまだ続く。
▲腎臓内科一筋20余年。頼れるレッドの「病院編集」は続く。
■後日談■
石川さんが勤める病院の音楽療法は評判を呼び、ドキュメンタリー映画『認知症と生きる希望の処方箋』(野澤和之監督、2023年5月公開)で取り上げられることになったそうです。石川さんご本人も、数分出演しているとか。レッド石川の銀幕デビュー迫る!?
文・写真提供/石川英昭(46[守]いいちこ水滸伝教室、46[破]ジャイアン対角線教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】
校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。 感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。 [守][破][離][物語][花伝所]で […]
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。