人生に壁はつきもの。でも引き返したり立ち尽くすくらいなら登ってみよう。そこに新しい景色が待っているから。
開講間近の51期[守]師範が、型を使って数寄を語るエッセイシリーズ第4弾。初師範で、これが記念すべきエディスト・デビューとなる稲垣景子は、趣味の「ボルダリング」に編集の型を見つけました。
受験の壁、就活の壁、昇進の壁。多くの人が、壁を乗り越えた先の新たな世界に飛び込んだ4月がまもなく終わる。人はまだ見ぬ世界に憧れて、その手前の障壁を登ったり崩したりしてきた。いつしかその目的から離れ、ただただ「登る」というプロセスに魅入られた人が集まるのがボルダリングジムだ。
ボルダリングは、壁に据え付けられた「ホールド」と呼ばれる石を登っていくスポーツだが、欠かせないひとつのルールがある。登るルート(課題)ごとに使って良いホールドが指定され、目印がつけられている。それ以外のホールドには手足をかけてはならない。筋力重視のパワーゲームのように見えて、実は身体を丸ごと使ったパズルゲームなのだ。
そのため、登る前にじっくり壁を観察し、登り方をシミュレーションする「オブザベーション」というプロセスが重要になる。壁はほとんどが90度以上。壁の途中で迷ったり悩んだりすれば、あっという間に全身の筋肉が悲鳴をあげる。それを防ぐにはまず、壁とホールドの様子に受けたアフォーダンスを自分の身体にしっかり映すこと。そして登り方をアブダクションすることが欠かせない。この二つを組み合わせるプロセスが、オブザベーションだ。
その方法として、ボルダリングでは「オノマトペ」が交わされる。のっぺりと掴みどころのないホールド、申し訳程度のペラっと薄い足場、ガチガチに手足の位置が固定されそうな場所。今から登る課題をどのように「感じ(feel)」ているかを意識的に捉えるのに、大活躍する。これはオノマトペの持つ、「らしさ」や「述語」で世界を捉える力が勇躍していると言えるだろう。イシス編集学校ではオノマトペを日本語の粋とも言える表現方法だと考えており、[守]コースの終盤に満を持して登場する編集の型でもある。
▲足場は驚くほどキリキリと薄い。足を拒んでいるようにすら見える。
登れそうな感覚と、決して登れなさそうな感覚との違いもまた、オノマトペにあらわれる。たとえば、こんな「のっぺり」したホールドにどう取り付けば良いか、と考えているままでは絶対にクリアできない。実際に触って、掴んで、身体を持ち上げるイメージを確かめて…と繰り返していくうちに、不意に「ギシシ」と抱え込み、摩擦で身体を壁に委ねるホールド、に変化する。こうなると、登れる確度は一気に上がる。壁やホールドといったモノの様子だけを捉えている状態からいかに、自分の関わり方込みで、すなわちモノ×カラダを組み合わせた様子を捉えている状態に変われるかがカギになる。
▲掌には明らかに余るホールド。掴まず「ギシシ」と摩擦で抱き込む感覚を呼ぶ。
ボルダリングジムが日本で急増した2010年代後半から、日本はボルダリング強豪国としてその地位を伸ばしてきた。世界ランキングのTOP10には日本人男子が4人、女子が2人、名を連ねる。土地が狭い分、ひとつの壁にたくさんのホールドを据えて多様な登り方をイメージできるようなトレーニングが積めるからだ、という人が多いが、私はそこに異を唱えたい。豊かなオノマトペという日本語の特性が、環境×身体編集の方法が、日本人の中に脈々と息づいているからなのだ、と。
(アイキャッチ/阿久津健)
稲垣景子
編集的先達:小林賢太郎。季節なら夏、花なら向日葵、動物なら柴犬。プロ野球ならドラフト1位でいきなり二桁勝利。周りまで明るくする輝きと愛嬌、ガッツとエネルギーをもち、ボルダリングからラクロスまでをこなす。東大からウェディングプランナー、ITベンチャーへの転身も軽やかにこなす出来すぎる師範。
第100回、記念すべき箱根駅伝がやってくる。史上初・2季連続の3冠を狙う駒大か、いや今年好調な青学の再びのリベンジか、エントリーされた選手たちの名前からも胸の高鳴りが聞こえてくるようだ。 応用コース[破 […]
ボルダリングは全身で遊ぶ編集稽古だ!という稲垣師範の記事を読み、ボルダリング数寄なら僕も!と声を挙げた51[守]学衆がいた。天文学を学ぶ大学院生、北川周哉さんだ。松岡校長の千夜千冊に「今後の読書道を導く」と感銘を受け、さ […]
Z世代にとって「おじさんを感じる」という顔文字。 けれどそんな顔文字は、世界のemojiの、またLINEのスタンプコミュニケーションの生みの親だ。その表情を豊かに広げた日本語の持つ全角、2バイト文字という属性の源泉は […]