橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

第82回感門之盟もいよいよクライマックス、待ちに待った「冠界式」がはじまった。来月開講の第52期[守]基本コースで登板する師範代たちの教室名が一挙に発表される。校長・松岡正剛直筆の教室名カードとともに、唯一無二の教室名をどどどどっとお楽しみいただきたい。
▲冠界式直前に「その時」を待つ、初登板から3回目のベテランまで19人の師範代たち。いまの心境を尋ねると「はやく知りたいです!」「なんでこの登壇順番なんだろう」「どんな教室名でもありがたくいただきます」などの声があがっていた。
▲舞台にあがった師範代への教室名発表を「ドラムロール」で盛り上げたのは、師範代たちの”ご先祖様”ともいえる仁科玲子。まだ花伝所もない時代の第1期[守]コースで「白いバイエル教室」の師範代を務めた。学生時代はパーカッションに夢中になり、いまはギタリストでもある。
◎町田有理師範代/校長バージョン教室
◎野崎和彦師範代/はじき・おはじき教室
▲師範代代表スピーチで壇上にあがったのはカミ・カゲ・イノリ教室の内村放師範代。「1年前には想像もしてなかった場に立っている。イシス編集学校に入って最初の衝撃は基本コース[守]の「コンビニにないもの」というお題だった。その後もたくさんのさしかかりを連れてきてくれたのが「ないもの」だった。[守][破]ではたくさんの「不足」を抱えながら、仲間に引き寄せられるように言葉をつくっていくことで「ない」ものが新しい自分を生み出してくれた。そして[花伝所]で出会ったのは、「ないもの」が「方法」と交じることでものごとが前に進むこと。ここまで自分を導いてくれた「ない」という編集は、未知なる世界へ誘う「鍵」とも言える。これからも「ないもの」を見たことのない世界をひらく兆しととらえて、ありえない冒険に旅立っていきたい」
教室名カードを手にした新師範代たちの表情には、得体のしれないものが漲っているようだった。
52[守]は2023年10月30日(月)開講!新師範代たちが待つ教室への入口はこちらです▼
https://es.isis.ne.jp/course/syu
(テキスト・レイアウト:福井千裕)
(集合写真撮影:本城慎之介)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。