2020ETS編集聖火ポスト10 あの本も山梨?!・・・目次読書 in 山梨(甲府)

2020/03/12(木)17:33
img

 「どうしてこの本があるんですか」ナビゲーターの上杉公志師範代の頬はかすかに上気した。

 

 ある参加者がテーブルに置いたのは『世阿弥の稽古哲学』。イシス編集学校の編集コーチ陣必読書だ。しかし、今は伝習座でなく目次読書術のワーク中だし、ここは山梨県立図書館であってゴートクジの本楼ではない。

 

 「あれえ、どっかでみたことあるなあ」と目を丸くしたのは、テーブルコーチを務める宮川大輔師範代。県立図書館に足しげく通う彼にさえ、この本と山梨の関係性は未知だった。

 

 山梨県立図書館に山梨にゆかりのある本をとりまとめたコーナーがあることを活かし、ここから本を選んで目次読書しよう、というのがきょうのメインワークのはじまりだった。ワイン、富士山、温泉など山梨が誇る地域資源に関する本はもとより、山梨にゆかりのある著者の本が集められている。

 

山梨県立図書館2F

 

 

 イシス編集学校の守・破を終えると「インタースコア編集力」を身につける「花伝所」というコースが現れる。このインターチェンジを経た学衆(イシス編集学校では受講生をこう呼ぶ)が、情報だけでなく、人と人をつなぎ、場をダイナミックに動かす編集コーチとしての第一歩を踏み出すのだ。そこでの必読書が世阿弥の『風姿花伝』を精査した『世阿弥の稽古哲学』。

 

 「なんとなく今日っぽいかと思って」と、この本を選んだ石丸さんは肩をすくませる。新規事業開発に携わりながらインプロ(即興劇)を学ぶ場をひらいている彼が、この場を「本」という”古(いにしえ)”を”稽(かんがえる)”リアル花伝所に見立ててくれた。

 

 この日の目次読書は、1冊を読み切り「しゅはりよし」の型で要約編集を行い紹介しあったあと、ペアワークで2冊にプラスワンを加えるハードなもの。しかし、ここまで「おかしな自己紹介」「地と図」「ワインを連想で言い替える」で存分に編集モードを加速させた8名の参加者はもはや無敵だ。「自分の読みのブラウザーを立てましょう」と語りかける上杉に呼応し、本を隅から隅まで受動的に読み切るのでない大胆な読みで、本と自分のあいだを見事に編集した。

 

 

 目次読書のあとは、2冊の本にプラスワンして関係性を見出すペアワーク。木彫りのサイやストランドビーストなどの奇想天外なアイテムをさまざまに見立て、連想し、編集思考素で関係性を結ぶワークを楽しげにクリア。3時間半におよぶ甲府エディットツアーはかくして終幕を迎えた。

 

written by 内田文子

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • 松岡正剛 & ISIS co-mission

    目次 校長・松岡正剛 学長・田中優子 ISIS co-mission 今福龍太 ISIS co-mission 大澤真幸 ISIS co-mission 武邑光裕 ISIS co-mission 津田一郎 ISIS co […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年4月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • エディスト編集部のイチ推しセレクション [2025年3月]

    公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。   今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]

  • イシスDO-SAY 2025年4月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。   3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]

  • こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~

    戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]