2020ETS編集聖火ポスト07 編集エンジンは、「伝えたい」キモチ!(仙台)

2020/03/11(水)14:19
img

 「すごい!みなさん最後までやりきりましたね!」

 インターアクターを務めた菅野祥子は、ワーク最後のプレゼンを聞き、参加者に潜んでいた編集力を感じ取った。

 

 杜の都仙台のマチナカ、イチョウ並木の広瀬通に面した仙台市市民活動サポートセンター(通称サポセン)の一室でエディットツアースペシャル仙台は開催された。

 

 

広瀬通は仙台市都心部を走る幹線道路のひとつ。ケヤキ並木で有名な定禅寺通と青葉通の間に位置している。サポセンは仙台のまちづくりや市民活動の拠点施設で、多くの人が利用する。

 

 この日のメインワークは、「東北(仙台)の伝えたいモノ・コトを、伝える」というもの。

 「自分の伝えたいことって?」

 「どうすれば伝わるんだろう?」

 ワークを進める中でいくつかの編集の型を使いながら、情報を収集し関係づけ、構造化して演出する。

 

 

 「康代さん、連想すると何が良いんですかね?」

 「それはですね、やっぱり…」

 森由佳(未知奥連弦主)と鈴木康代([守]学匠/未知奥連連長)の絶妙な掛け合いは、まるで受験生にとっての深夜ラジオ。参加者たちを導き励ます。

 

 ワークのゴールはSNSを想定した140字の短文を発表した。政宗がメタルになったり、ホヤに恋したり、広い空間に可能性を感じたり、掘り起こす共通性を見つけたり、東北のキャンペーンガールになったり…。引き込まれ、大いに頷き、改めて東北に惚れるプレゼンが出来上がった。

 

 最後に鈴木連長が今日の振り返りと編集稽古について語る。

 「ワークでもやった“地と図”。これがわかるとコミュニケーションの仕方がまったく変わります」というくだりに、参加者たちは赤べこのように首を縦に振っていた。

 

written by 菅野祥子

 

 


  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • リレーコラム遊姿綴箋の執筆メンバー

    編集を自在に遊ぶリレーコラム「遊姿綴箋」がスタート

    遊刊エディストが、創刊以来5回目の秋を迎えた2023年10月の編集会議で、吉村堅樹編集長の”ないものフィルター”が動いた。 新聞などのメディアにあって遊刊エディストに今ないもの。 それは、“名物コラム”ではないか。リレー […]

  • 12月の季語、冬リンゴ

    イシスDO-SAY 2023年12月

    松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   みなさんは、 2023年、充実の編集YEARを過ごされましたか。 最後の月、イシス編集 […]

  • 【特別開催】説明力を磨くなら!12/5(火)エディットツアーを開催します

    みなさんは、「説明」することって得意ですか? 上司や同僚に、ややこしい事情を簡潔に説明したい。お客さんに、専門的なことをわかりやすく伝えたい。子どもに世の中のことを教えてあげたい。でも、なかなかうまく話せない……。そんな […]

  • イチ推し! 編集部セレクション [2023年11月]

    毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。   今回は10月に公開された記事をさらいしながら、イチオシSelectionの […]

  • 【12/17日】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催!(音楽・軽食ドリンク付)

    〈編集〉とは、本や雑誌の編集者だけの専売特許ではありません。私たちは生きているだけで、無数の〈編集〉を行っています。人と話したり、料理をしたり、さらには、着る服を選ぶことも、音楽を聴くことも、スポーツをすることもすべて〈 […]