子どもと膜でアメーバに――52[守]師範、数寄を好きに語る

2023/11/09(木)08:17
img CASTedit

数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。

開講直後の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。第2弾は、総合診療医でもある遠藤健史師範が語る。遠藤師範が日々、頭の先から爪の先まで探る中で、注目しているものとは。


 

人体の多くは膜でできている。まず皮膚が膜、生命の境。そして、内部の筋・骨・内臓を包むのも膜である。

 

左手で、右腕をさすると、皮下に「ずるずる」を感じる。この「ずるずる」は膜のズレ感、昔の人は膠(にかわ)と呼び、触っていくと、どこまでも繋がっている。互いをゆるく滑らせ、中に血管・神経のメッセージを通す。「膜学」は今、医学会で注目されている。

 

柔らかく繋がるといえば、子どもだ。皮膚がゆるんで溶け込みやすく、大人よりも接触を好む。

 

▲接触大好き、押しくらまんじゅうの子どもたち

 

子どもどうしのアイダには、風、光、体温だけ? いやいや見えないだろうか、ヒトやモノから伸びた膜が。著者はキッズサッカーコーチをしている。そこで見るのは、ボールが飛ぶと一斉に追い、ゴールを見るとみなでシュートする子ども達の姿。それはもう、我も忘れて次々と膜で繋がり動くよう。

 

▲シュート:全身柔らかく、勢いよく次々と

 

この繋がりは、パスのときに見えてくる。パスと同時に受け手が走る、阿吽の呼吸・碎啄同時がサッカーの醍醐味。その時、選手はパスコースに、ピンと張った繋がりを見る。観客も、強い綱引きを感じ、そして歓声をあげる。「出し手が偉い」、「いや受け手こそ、うまく引き出した」と主客転倒、主客合一。

 

繋がりを感じながら子どもたち全体を捉えると、アメーバに見えてくる。「ずるずる」と動いて、ふいにピョンと足を出すアメーバに似て、全体で連動し、時にダッシュやパスで飛び出していく。この飛び出しに活き活きが弾ける。

 

この元気なアメーバは外へと広がり、非接触性の大人までをも巻き込んでいく。包まれた観客は、肩を寄せ合い試合に釘付け。気づけばコーチも引っ張られ、走ってる。そうか「私が指導しているんじゃない、子どもたちが導いているんだ」とここでも主客転倒、主客合一。

 

 

▲コーチ(筆者)と選手が、見えない膜で引き合っている

 

子どもの成長を引き出すコーチングでは、ぜひこの膜を掴み、たぐり寄せたい。見える生体の「ずるずる」から、キッズサッカーの見えざるアメーバまで、膜学はどんどん広がっていく

 

文・写真・アイキャッチイラスト/遠藤健史(52[守]師範)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 週刊キンダイ vol.008 ~目指すのは南だ!~

    テスト・課題・就活には編集力が一番効く    学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]

  • 緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング

    特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。   数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]

  • 週刊キンダイ vol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

    「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」    東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]

  • オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

    第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]

  • 週刊キンダイ vol.006 ~編集ケイコが行く!~

    かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。  今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]