エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

師走が近づき、年賀状の作成や、忘年会の予約などで慌ただしい雰囲気を纏い始めた11月下旬。冬の味覚の1つであるベニズワイガニ漁が新潟で最盛期となり、12月の食前は彩り豊かになりそうだ。
年末年始の休暇中読書も食事のよう緩やかなカマエを持ちつつ、冷蔵庫っぽい本棚にある積読本をドンドン温めて食べてゆきたい。しかしながら、いざ冬休みを終えてみると1冊も読めていないという事態になった覚えはないだろうか。せっかく買った本を休日期間中にたくさん消化して身体知にしたいあなたにイシス編集学校の共読onlineをおススメする。Zoomを使ったワークショップを通じて1冊の書物をたった60分間で読む目次読書法が伝授され、濃密な読書を実践できるのだ。
次回の開催日時は来月12月12日の19時30分スタート。今回のナビゲーターは編集学校における方法読書の伝道師「冊師」を務める重廣竜之。多読ジムseason16秋では【スタジオ∵ファジー】を受け持ち、応用コース[破]の師範代登板数4回を誇る超ベテランの初心冊師だ。スタジオ受講者「読衆」からの回答に含まれる編集プロセスや背景となる情報をリバースエンジニアリング(解読)する。その後、アタマの中にある既存の境界を曖昧に、柔軟にして分類し直して新しい対角線を引くようなアドバイスを行っている。テキストから立体的に情報を視る方法の型や編集術に基づくコメントも時折差し込まれ、読衆たちは冬の寒気にマケズ、暖かな気分で書物を通じたトレーニングを進めながら読書筋を増量中だ。
ワークショップでは60分プラス15分のロスタイムで重廣のナビによる参加者全体の振り返りが行われる予定。新しい見方を共有することで20冊分読んだかのような気分となり、もっとたくさんの本と交際したくなるだろう。書物に恋焦がれたときの処方箋も質問できるお得な時間を過ごせること間違いなし。
共読onlineでの方法読書に興味をもったみなさまのご参加をお待ちしております。
■日時:2023年12月12日(火)PM 19:30-20:30 集合 PM 19:20
■費用:1000円(税抜き)
■会場:ZOOM開催 ※お申込み後にご案内いたします。
■人数:30名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます
■ナビゲーター:イシス編集学校 師範代・重廣竜之
■内容:一冊の新書や文庫を持ち込み、ワークショップ形式で方法的な読書を体験いただきます。
■締切:12月9日(土)
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/618
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。