私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

イシス編集学校のかなめは人。元・図書館司書から人材育成へとキャリアシフトし、専攻したドイツ語から方法日本へと原点回帰するのは花伝所きってのビブリオテカール、41[花]師範の山本ユキ。大学院で「学びの見える化」を日々研究するポリロールな師範の目で、「まなびのヒミツ」をひも解いていきます。
土佐弁(高知県の方言)で、「準備する」ことを「かまえる」という。
きょーお客するきにかまえちょいてね
(今日、宴会をするから支度しておいてね)
お酒好きな県民性もあって、すぐに料理やお酒の支度につなげたがるが、「かまえる」のは宴会準備にかぎらない。旅行の支度も、お金を用立てることも、ふいの来訪に備えておくことも「かまえる」という。
イシス編集学校には、師範代たちが、各期の講座がはじまる前や途中に実務的な指南の方法や事例を学ぶ「伝習座」という場がある。師範たちがさまざまに工夫をこらしてレクチャーを仕立て、師範代らに方法を伝授する。4月6日、53[守]開講に向けた伝習座がゴートクジの本楼でひらかれた。花伝所を放伝したばかりの新師範代たちが発する熱気は、オンラインのこちら側から見守る花伝所の指導陣にもリアルに伝わってくる。
座の中盤にかかり、師範の角山祥道は、こう切り出した。
指南は、「教え方」と「学び方」を分断しない
角山はベイトソンの学習3段階を持ち出した。学校教育における「教える」ことと、編集学校の「指南する」ことの違いにアテンションした。学校教育の現場では不足を指摘し、正誤を伝え、正解を手渡す。それはベイトソンのいうゼロ学習、確認の作業だと言い切った。他方、編集学校の指南は「発見」をともなう。発見することが指南だ、と角山は声に力をこめた。
文化人類学者のベイトソンは集団の学習過程を観察することによって、学びとは相互的で相補的であることを見出した。集団メンバーのあいだの学習過程に注目するということは、その「関係」が主語となる。学校教育のような現場では、学ぶ役割と教える役割は二項対立的に明確であり、基本的に単独で一方通行の学びだ。イシス編集学校は、そうではない。ベイトソンのいうところの相補的な学習をめざす。相補的であるとは役割の交換、入れ替えが可能であるということであり、別のことばでいえば、行ったり来たりするということだ。角山の言うように、「教える」と「学ぶ」は分断しない。
(グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』)
相補的な学習は「創発」を生む。ベイトソンは、学びは平坦なものではなく論理階型によって捉えることができるとして、学習I、II、Ⅲとした。なかでも「学習Ⅲは創発的な学習だ」と松岡校長も述べている。角山が「指南」と照合したかったのも、もちろん学習Ⅲだ。「学習Ⅲにおける指南の「南」は相転移を起こしていくことだ」と、角山はやや緊張した面持ちで目の前の師範代たちに語りかけた。
一気に核心へ斬り込む角山師範
48[守]の教室で、私は角山とチームを組んで師範代ロールを担った。ここだけの話だが、師範の角山は「花伝所で教えることを強調しすぎるのがマズイのではないか」と突っ込んだ。この角山の問いに、当時、花目付のロールを担っていた深谷もと佳は、「イシスの学びは相互編集として設営されているのだ」と遊刊エディストの記事で応じた。
“情報の扱い方や、情報との関わり方を学ぶということは、とりもなおさず「学び方を学ぶ」ということに他ならない。花伝式目では学衆の学び方を〈学ぶモデル〉と捉え、そこへ指南をつける師範代の〈教えるモデル〉が差し掛かり、互いのモデルを交換し合う場として編集稽古を位置づけている。イシスの学びは相互学習として設営されているのだ。
~【別紙花伝】「5M」と「イシスクオリティ」
守の教室でもっとも学び、カワルのは師範代だ。そのことを強く肌で感じたのは、だれあろう角山とチームを組んだ私自身だ。そこには、たしかに相転移があった。相転移とは、なめらかな変化ではなく、氷がだんだんに水になるように「相」(フェーズ)が変わっていくことだ。そこには行ったり来たりするゆらぎがある。師範代と師範、そして学衆。総勢10数名からなる教室のチームによる学びは、少しづつ行きつ戻りつしながら、しかし確かに、それぞれがそれぞれに相転移を起こしていった。その先で見た景色がカクベツのものだったことは言うまでもない。そして、その相転移のヒミツを知るために私は花伝所へと進んだ。
相転移を起こすには、「自己」を離れることが必要だ。自分を離れることは「他者のまなざしをわがものとする」ことである。世阿弥の風姿花伝に肖ったイシス編集学校の本丸・花伝所は、「教える」と「学ぶ」をインタースコアする「師範代の方法」を学ぶ場だ。学びは、とても動的でアジャイルで、そして、なにより愉しい。必要なことは発見的であることと、ふいの来訪に臨んでいつでもインタースコアを起こせるようにしておく「かまえ」だ。創発はふいの偶然を装ってやってくる。
文 山本ユキ
アイキャッチ 宮坂由香
本文写真 後藤由加里
千夜千冊1066夜ジョン・キャスティ『複雑系とパラドックス』
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]
マッチが一瞬で電車になる。これは、子供が幼い頃のわが家(筆者)の「引越し」での一場面だ。大人がうっかり落としたマッチが床に散らばった途端、あっという間に鉄道の世界へいってしまった。多くの子供たちは、「見立て」の名人。それ […]
43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる
今まで誰も聴いたことがない、斬新な講義が行われた。 43花入伝式で行われた、穂積晴明方源による特別講義「イメージと編集工学」は、デザインを入り口に編集工学を語るという方法はもちろん、具体例で掴み、縦横無尽に展開し、編 […]
(やばい)と変な汗をかいたに違いない、くれない道場の発表者N.K。最前列の席から、zoomから、見守ることしかできない道場生は自分事のように緊張した。5月10日に行われた、イシス編集学校・43期花伝所の入伝式「物学条々 […]
発掘!「アフォーダンス」――当期師範の過去記事レビュー#02
2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである当期講座の師範が、テ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。