橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。
イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と続いている。それが師範代として最初の編集力を実践する場となっている。
「そもそも、なぜ教室のフライヤーを作るのでしょうか?」と石黒好美番匠より問われると美濃万里子師範代はすっと手をあげ「教室名をビジュアル化することで目指したい教室をイメージできる」と答えた。20名の師範代で54[守]の地図をつくるのだ。
阿久津健師範は『日本のグラフィック100年』をキーブックにデザインとエディティングをつなぐ方法を編集の型をつかってレクチャーする。”らしさ”や”地と図”など型を使い尽くし、託された教室名を言い換え、コンパイルをすることで見えてくる世界観の断片を拾ってみたり、大枠をがばっとつかまえたりしながら作り出すニューワードが教室名のらしさを浮かび上がらせていく。
さらに教室名の世界観だけではなく「今」という与件も欠かせない。今、世界では何がおきているのか? 2024年10月に開講する54[守]でしか表象できない大きなお題に師範代たちは投げ出されているのだ。
渡辺恒久番匠はジュリーこと沢田研二のレコードジャケット制作をリバースエンジニアリングしていく。1枚のレコードジャケットを作るのに2、3のビジュアルをあつめ、それぞれの要素から”らしさ”を取り出して組み合わせる。百合の花を表現するためにテーブルクロスを切り、縫い合わせて「花びらっぽい」シャツに仕立てるなどビジュアル要素の組み合わせも言葉と同じようにわけて集めていくことから始まっているのだ。
満月を境にして自身の行方をそこにあずけ、その月的なるものの力を借りて一時の充填作業を試みること、これこそが月見でなければならなかったのだ。 『ルナティックス』
充填作業とは欠けているところや空いている空間にものを詰めて塞ぐこと。教室名をコンパイルし、語源からシソーラスを広げていくことで教室名にたくさんの意味や言葉が満たされてきて世界観が広がる。一方でどこかに空所や空間、欠けたモノがふと見える瞬間がある。そこにまだ出逢ったことのない新しい自分の入る余地がうまれ、さらにはこれから迎える学衆の空席が作り出されていくのだ。
満月の夜を境に細井あや師範代より「今朝までに浮かんだイメージをひとまず放ちます」と第一声が届くと、次々に教室名のコンパイルが届き始めた。月が満ち欠けするように要約と連想を繰り返しながら師範代たちは守の型を深く身につけつつ教室名の新しい世界観に出会っていく。
10月の開講時にはたくさんの「月」のように教室名フライヤーが張り出され、月的なるものの力を借りながら守の4ヶ月というお稽古期間をすごす。それぞれの教室が欠けながら満たされていき卒門のころには朧月夜となりそうだ。
文/一倉広美(54[守]師範)
アイキャッチ写真/中村裕美(54[守]師範)
◆イシス編集学校 第54期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2024年10月28日(月)~2025年2月9日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。