多読スペシャル第6弾が「杉浦康平を読む」に決まった。
杉浦康平さんといえば、若かりし松岡正剛校長がぜひとも「入門したい」「師にしたい」と切望した人物だ。千夜千冊981夜『かたち誕生』では次のように語っている。
杉浦康平は…ぼくにとっては極上の師にあたる。とっておきの人で、途方もなくかけがえのない人である。
今回の多読スペシャルは、昨年8月に松岡校長が亡くなってから、最初の開催になる。また、プログラム受講期間の終了直後には校長の一周忌を迎える。
そこでできるなら、校長を偲ぶとともに、校長の方法をあらためて深く広く探求する企画を組み立てたい。そう考えたとき、「次はこの人しかいない」となった。
やっぱり、杉浦康平さんだ。なんといっても、校長にとって「極上の師」。そして「とっておきの人で、途方もなくかけがえのない人である」。
杉浦康平『かたち誕生』を含む「万物照応劇場」シリーズ 全5巻
杉浦さんと松岡校長の特別な関係を背景にして、今ここにイシス編集学校にしかできない杉浦康平講座が爆誕しつつある。もちろん、テーマはデザインに限らない。アジア、知覚、仏教、宇宙、文字、かたち、書物、身体…あらゆるジャンルを横断する。
まさに杉浦さんは…デザインのすべての可能性を変えてしまった人だった。こんな人は二度と出てこないにちがいない。
杉浦さん…その人がデザイン論の述語であり、杉浦さん…その人が新たな文化人類学の対象になっていいほどなのだ。
耳を澄ます人、目を凝らす人、手を尽くす人。それが杉浦康平…だった。
ちなみに2011年に武蔵野美術大学で開催された「杉浦康平・脈動する本:デザインの手法と哲学展」では《静寂なる脈動》《ゆらぎ、うつろう》《声を放つ文字》《脈動する本》《ノイズから生まれる》《本の地層学》《一即二即多即一》《アジアンデザイン》をヘッドラインに掲げた(なお、展覧会の図録に校長は「わが宿は四角な影を窓の月——杉浦康平に贈るBASHOたち」というエッセイを寄稿)。
[連塾]ブックパーティスパイラル巻② 本が語り、人が集う。 2011年5月28日
編集学校は「杉浦康平を読む」ための独自のアーカイヴも充実している。いまや伝説となっている雑誌『遊』、『全宇宙誌』、『ヴィジュアル・コミュニケーション』など杉浦康平×松岡正剛(以下「”SM”」)のコラボレーション作品はもちろん、二人の対談や講義の貴重映像など、それらの教材を入手するだけでも受講の価値があると言っていいほどだ。
それだけではない。『遊』時代から”SM”を凝視し続けてきた木村久美子月匠がプログラム・ディレクターを務めている。また、”SM”デザイン学の系譜の末裔たる穂積晴明が講座開発の番頭役を買ってでた。大音冊匠ひきいる冊師チーム(浅羽登志也・野嶋真帆・吉野陽子・渡曾眞澄)も”SM”研究会を立ち上げて、鉄壁の布陣をしく。
プログラムの詳細はエディストにておって続報。先着30名、定員になり次第、締切です。
上:objet magazine『遊』 創刊号/8号「叛文学非文学」/9号・10号「存在と精神の系譜」
下:objet magazine『遊』 1001「相似律」/1002「呼吸・歌謡曲」/1003「店の問題・幻想人工都市」/1004「タオの世界・北斗七星」
Info 多読スペシャルコース 第6回「杉浦康平を読む」
【受講期間】2025年6月28日(土)~8月10日(日)<6週間>
「オープニング・セッション」6/28(土)
*オンライン参加可
【受講資格】イシス編集学校 [破]応用コース修了者
【定員】30名 *定員になり次第、締め切りになります。
【受講料】99,000円(税込)
【お申込み】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_sp2025
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
「遅延」が常識に対する対抗策になる 武邑光裕さん【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
多読アレゴリア2025・夏の募集がスタート!!!!! エディストでは今日からアレゴリア・ウィークのスタートです。しばらくの間、アレゴリアの各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。 さて前回、2025・ […]
イシス編集学校に、編集工学研究所に、灘高生がやってきた! 灘高校では、各界の第一線で活躍する人々に生徒が直接会ってインタビューする「東京合宿」を2008年から実施している。このプログラムのインタビュイーロールを、20 […]
【ISIS co-mission】イシス編集学校をどう伝えるか? 田中優子学長メッセージ
本日2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-missionはイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)はじ […]
【ISIS co-mission INTERVIEW04】鈴木健さん AI時代に求められる編集力とは?
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、鈴木健さんです。複雑系の研究者であり […]