橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

田中優子学長が、扉を開く——。
千夜千冊の1850の扉から才能を拓く稽古の種を見出すことができる、と語り続けている田中学長。
江戸文化研究者として広く知られ、多くの読者を魅了してきた。
しかしその深層には、誰もが踏み入れたことのない“読書家・田中優子”の姿があった。
ついに、その扉が開かれます。
YouTube LIVE企画「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」始動!
選びぬかれた一冊の本から、言葉が、記憶が、思想が、静かに、しかし鮮烈に紡ぎ出されていく——。
「千夜千冊」が〈本と知の宇宙〉なら、この「酒上夕書斎」は、〈田中優子という読者の肖像〉そのもの。
書物の声を聴き、本の奥にひそむ世界と対峙し続けてきた田中優子の、まさに“読書遍歴”がライブで展開されます。
これまで語られなかった本と本のあいだに宿るもの。
本を読み続けてきた田中優子学長が、千夜千冊で本を語ってきた松岡正剛校長の考えや思い出も交えながら語ります。
読むとは何か、考えるとは何か、編集とは何か——そんな根源に触れる時間です。
初回配信日: 2025年5月27日(火)
時間: 16:30~(生配信)
出演: 田中優子学長
場所: ゴートクジイシス館 応接室より生中継
視聴方法: YouTube LIVEにて無料配信
配信URL:https://youtube.com/live/5kTG4nkXHh4
毎月、田中優子学長が“いま語るべき一冊”を選び抜く
この番組では、田中学長が毎月一冊、本を選び、語ります。
それは小説かもしれないし、思想書かもしれない。
時に古典、時に新刊——ただしすべてが「いま読むべき理由」を持った本です。
配信は 毎月月末の火曜日・夕方。
定例の夕刻が、知と本との静かな邂逅の時間になります。
本を読むとは、世界をもう一度読み直すこと。
その実践が、ここから始まります。
初回は5月27日火曜日16:30から。
どうぞお見逃しなく!
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。