週刊キンダイ vol.003 ~マグロワンダフルって何?~

2025/05/28(水)12:00
img ZESTedit

 日刊ゲンダイDIGITALに「本屋はワンダーランドだ!」というコラムがある。先日、イシス編集学校師範の植田フサ子が店主をする青熊書店が紹介された。活気ある商店街の横道にあるワンダーランド・青熊書店を見つけるとはお目が高い。


 

 週刊キンダイも負けてられない!編集がボーボーと湧き出るワンダーランドを紹介しよう。

前回紹介した「リアルサポート」だけではなく55[守]には初めての試みがもう一つある。「マグロワンダフル教室」だ。「学衆全員が近大生」というなんともワンダフルな教室である。

 

近大といえばマグロ、イナモリといえば魚
 近大が32年の歳月をかけて不可能と言われたクロマグロの完全養殖に成功したことは近大生なら誰もが知っているはず。しかし、教室名はこれだけが由来ではない。近大生をぐいぐい引っ張る稲森師範代はなんといっても魚を見るのも食べるのも釣るのも大好き。最近ハマっているのがマグロ釣りというのだからこの人に任せるしかない。”近大の取り組み”と”稲森師範代の数寄”が一種合成されたのがマグロワンダフル教室なのだ。

 

編集の型はいつでも動いている
 全員が学生ということは悩みも近い。就職活動やレポートに追われる学生、TVアニメの「チ。」にハマってる!という話など。そうしたことも編集稽古の中に取り込んで指南として返していく。

 

 就職活動に悩む学生には、

 企業ブランドを作ったりするのに、いろいろな発想や気づきが必要になります。企業自身で気がついてない強みの発掘には、注意のカーソルで切り替えましょう。気づきを得るには、視点の切り替えがとても重要なんです。

 

 そして、時には恋愛話もある。

「家族との思い出」《フィルター》を通して、取り出したものは、彼女さんも喜びそうですね。

 

 日常と稽古を分けずに、呼吸をするように型を使い続けて欲しい。稲森師範代の心意気が伝わる指南がシュッと飛んでくる。

 

飛び出せ!センス・オブ・ワンダー
 マグロは速いだけではなく長く泳ぐことでも知られている。15週間の編集稽古ははじまったばかり。クイックなコツをただ知るのではなく、15週間、型をつかい続けることで編集学校を知らない学生とは段違いの編集力が身についていくのだ。
 この教室にはセンス・オブ・ワンダーが潜んでいる。センス・オブ・ワンダーとは「神秘や不思議さに目を見はる感性」のことをいう。注意のカーソルを肌身離さず持ち歩き、ありえないフィルターを何枚も持ち出しながら使い込んでいくことで「目を見はる」体験がこの先に待っている。

 

マグロワンダフル教室のフライヤー

 

 松岡正剛校長が監修したビブリオシアターという編集的トポスを持つ大学の学生だからこそ、近大INDEXをベースにたくさんの編集力を装備していきながら社会に飛び出していってほしい。

 

がんばれ!近大生!


アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)

文/一倉広美(55[守]師範)

 
週刊キンダイ 連載中!

週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 週刊キンダイ vol.008 ~目指すのは南だ!~

    テスト・課題・就活には編集力が一番効く    学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]

  • 緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング

    特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。   数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]

  • 週刊キンダイ vol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

    「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」    東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]

  • オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

    第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]

  • 週刊キンダイ vol.006 ~編集ケイコが行く!~

    かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。  今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。