コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

20年前の6月1日、教頭の宮之原は、どきどき・どぎまぎ固唾を呑んでパソコンのモニターの前にいた。しかし、ラウンジ発言が見当たらない、なのでメールも送られてこない。宮之原はどうしたことかとはらはら・あたふた心配になり、「開講しています。ラウンジを開いて発言してください」と、かたっぱしから生徒さん(当時はまだそう呼ばれていた)に「電話」をかけたという。
これは、『インタースコア』(春秋社)にも載っていない、教頭から直接聞いた此処だけのホントの話。今では想像もつかないだろうが、本格的なSNS時代はまだ先、「IT革命」が新語・流行語大賞となったミレニアム2000年のこと。
しかし、第1期の場は、「失われた10年」を引きずるままの世間をぶっちぎるごとく、一気に加速した。校長が「わが21世紀はイシス編集学校の12の教室の応答とともにやってきた」と追想しているように、 12人の師範代がまたたくまに熱いエディターシップを発揮し、「問感応答返」の連環を突き動かしていったのだった。
発端の物語、コトの次第や一部始終について、『インタースコア』(春秋社)を手に、ぜひ、あらためて触れてみてください。
さて、こうした「2000年を語る一冊」は、6月1日の「千夜千冊」にとりあげられた、61夜:フリードリッヒ・マイネッケ『歴史主義の成立』。松岡校長はイシス編集学校の創設日に、あえてこの一冊を選本したのだろうか? そうではないだろうと思いつつも、ちょっと聞いてみた。
「そうね、そのようには選んでないけど」とおっしゃりながらも、時代やその変更に対して、これまでの流れがわからないと先もわからない。たとえば、ポストコロナやニューコロナなんて言っていてもダメ。有事であれ平時であれ、われわれの前に投げ出された「世界」を知るためには、本著のような「歴史主義のおさらい」も必要なんだね、と話してくれた。
『歴史主義の成立』、ヴィークルを乗り換え編集された『千夜千冊全集』では、第2巻『猫と量子が見ている』2章「モナドと博物学」に配された。タイトルは、「18世紀が用意した理の舞台」。千夜千冊エディションでは、『神と理性』第3章「西洋哲学史略義」におさまっている。
全集とエディションには、「抱いて普遍」を脱して「放して普遍」に向けて振幅させる「別様の可能性」がある、という編集的世界観が加筆されている。2000年6月1日のこの一冊には、『17歳のための世界と日本の見方』も『国家と「私」の行方』も、そして[離]世界読書奥義伝も、すでに埋め込まれていたのだ。
「歴史というものが数々の人間や民族が去来する“場”の上でくりかえしていく…、そのような反復しつづける“場”を当時の言葉でcorso ricorso という」。
『千夜千冊全集』のすべての夜に短歌を編んでみせた歌人で風韻講座の小池純代宗匠は、こう詠んだ。
くりかへす corso ricorso 粗布の歴史一巻織りあがるまで
◆◆後記◇◇
20年目に差しかかった編集学校ですが、「こういうときこそ新しい方法を確立すべき」という松岡校長の“激”を受け止めながら、600人を超える学衆と指導陣が、今日も「稽古-指南」や共読に勤しんでくださってます。
こうした日々には、たった12人・12教室からスタートした時のあのかけがえのない“初心”が継承され、息づいています。だからこそ、松岡校長が本楼に掲げた「pauca sed matura 少数なれど熟したり」という気概もまた織り畳まれているのだと、あらためて確信しました。
それでは、「2001年」へと、吉野陽子冊師に、バトンをお渡しします。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。