56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
ゲーム作家・米光一成。会社員時代に「ぷよぷよ」を、フリーになってから「はぁって言うゲーム」や「あいうえバトル」をはじめ、数々のヒット作を世に出し続ける天才、米光さんが、満を持してイシスに登場します♪
イシスの新しいお祭り「別典祭」では、2025年11月24日(月・祝)に、「米光一成 × 小倉加奈子トーク&ゲームプレイ」を開催し、その前後に、ふたりの著書をはじめ、米光さんとMEdit Labが作成した、ここだけしか手に入らないかもしれないゲームやグッズを販売します。
ゲーム作家と病理医の出会いは、小倉加奈子が主催する「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」の医学ゲームづくりのワークショップに米光さんが一参加者として申し込んできた2年前。
「あれ、この方、むっちゃ有名なゲーム作家の方では?」と参加者リストをみて気づいたMEditメンバー。ワークショップ当日、恐る恐る参加の理由を聞いてみると「面白そうだったから♪」とのこと!医療現場のあれこれにも興味津々の米光さんは、実際、MEdit Labワークショップでも医者がプレイヤーとなり、その回答を聴衆が選ぶ「ずっこけホスピタル!」という大喜利カードゲームを製作してくださいました。また、月1回、順天堂大学で行われているMEditカフェで、高校生たちにゲームづくりのアドバイスをしてくださったり、温かい交流が続いています。
今回のイベントは、トークショーとゲームプレイの2本立て。
米光さんに、イシス編集学校林頭の吉村堅樹が小倉加奈子と共に、いろんなお話を伺います。米光さんの創作のヒミツに編集的に迫ったり、ボードゲームの可能性や医学とゲームの親和性について交わします。
また、「みんなで本をもちよって!」という本を使ったゲームをご用意しました。ぜひ、みなさん、自分のイチオシの本をご用意いただいて奮ってご参加ください。
え?イチオシの本が決まらない?
大丈夫です!前日は、MEditカフェ in イシスのブースで、小倉加奈子の最新刊『細胞を間近で見たらすごかった』(ちくま新書)や、米光一成さん著の『ゲーム作家の全思考』(大和書房)の販売もありますし、もちろん、別典祭内で開催される古本市で、多種多様な本をゲットできます!
他、米光さんやMEdit Labが制作したゲームやグッズも販売していますので(ボードゲームカフェのように試遊もできますよー)、ぜひ、別典祭に足をお運びくださいませ!
◆「別典祭」開催概要◆
日程:2025年11月23日(日)・24日(月・祝)
会場:編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」(最寄駅:小田急線 豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅より徒歩7分)〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
https://www.eel.co.jp/about/company
申込(2日間有効):1500円(イシス編集学校受講生、多読アレゴリア参加者含む)/無料(一般の方)
申込方法:https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025bettensai
プログラム:
【1日目プログラム 11/23(日)】
12:30 開場
13:00 開会宣言
14:00-15:00 ほんのれんクラブ|公開ほんのれんラジオ
16:00-17:00 着物コンパ倶楽部|黒留袖ファッションショー
18:00-19:30 武邑光裕|トークイベント
19:30 挨拶
【2日目プログラム 11/24(月祝)】
11:30 開場
12:30-13:30 千夜千冊パラダイス:おっかけ千夜千冊ファンクラブSP Live
14:00-16:00 MEditLab:米光一成 × 小倉加奈子トーク&ゲームプレイ
16:30-18:00 田中優子学長|酒上夕書斎SP18:00 閉会挨拶
【2日間通しプログラム(11/23-24)】
・終活読書★四門堂 × 多読ジムClassic × 大河ばっか!|古本市
・EDO風狂連|100人連句
・軽井沢別想フロンティア|「浅羽米」販売・OUTLYING CLUB|武邑光裕式パネル展示
・よみかき探Qクラブ|あそびコーナー
・倶楽部撮家|写真展示
・MEdit カフェ in イシス│「カードゲーム」「グッズ」「書籍」販売
・その他、決定次第発表!
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]
苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]
漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]
クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
◆メス納め?ガス納め? 365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]
現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。