ISIS 20周年師範代リレー[第7期古川柳子 デジタル化時代の師範代登板]

2020/07/29(水)10:26
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

新型肺炎(SARS)が流行し、個人情報保護法が成立する中、2003年12月1日に導入される地上デジタルテレビ放送の準備に奔走していたのはテレビ朝日編成局長(当時)のおりゅうさんこと古川柳子さん。古川さんはデジタル化の渦中での師範代登板となりました。教室には医師、お茶の先生、シャンソン歌手が集い、師範代のたおやかな統率力のもと学衆たちは伸び伸びと編集稽古に遊びました。7期は第1回番期同門祭(後の感門之盟)が青山の草月会館で開催され、会場は満員御礼。卒門を祝った後も毎回異なる企画で汁講を行うほど蓼喰うプリズム教室の縁は長く続きました。

古川師範代はその後、情報社会についての本を上梓、2011年にはTEDxSeedsで歴史と文化とメディアを繋げて登壇。現在は明治学院大学でメディア論を研究されており、多方面で編集力を発揮されています。

●あの日!あの時!千夜千冊!●

●『空海の夢』から19年後の空海

0750夜

空海『三教指帰・性霊集』

2003年04月09日

●この詩人の名を知らぬものは編集学校にいない

0773夜

シャルル・ボードレール『悪の華』

2003年05月14日

●松岡正剛が大きな影響を受けた科学のおじさん

0828夜

湯川秀樹『創造的人間』

2003年07月31日

◎師範代これからメッセージ◎


既存の境界を蹴散らして、古今東西の「知」の経絡をまさぐる手技を21世紀の伝統に!

 

蓼喰うプリズム教室 古川柳子


 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

・Iraq War montage from Wikipedia CC3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Iraq_War_montage.png
・Perelman Grigori from Oberwolfach Photo Collection CC2.0
https://opc.mfo.de/detail?photo_id=12890
・Hu Jintao with BRICS Leaders from Wikipedia CC2.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hu_Jintao_with_BRICS_Leaders_2012.jpg

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]