飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

『情報の歴史21』で追加された1996年。当時の若者の未知は海外にあり、『深夜特急』とパスポートを手にバックパックで個人旅行に出ることが自分の世界を広げる方法だった。現在パスポートはスマホに代わり、手のひらでタップすれば世界にアクセスできる時代。1996年前後に生まれたイシスiGenたちもiPhone、iPad、iPodを編集のお供にして世界と対峙をしている。
手中のデジタル世界にはうめこが台所で読み耽った『さびレズ』の生きづらさもあれば、中村が興奮したアナロジー解読の地図もある。網口はスマホには目もくれず黄色い『ナショジオ』に首ったけのようだが、一方で穂積は「#」運動はスタイルや文化を細らせると読む。パスポートのスタンプが世界との接点であった時代を思えば、彼らの情報との付き合い方は超高速である。その速さは東京から大阪までリニアで1時間の比ではない。それ故にiGenの編集をキックしたものは、生命、霊感、膜というのは面白い。カトメグに至っては通りすがりの人の注意のカーソルに憑依までしてしまう。ここに彼らが《編集》に夢中になる秘密があるのだろう。
NEXTからDAN ZENへ。これからのイシスをダンゼン・ダントツにするために番記者うめこは知文術を武器に掲げる。ミュージシャンの上杉、梅澤、穂積は音や聴覚、サイボーグカトメグは 技術×認知科学に編集可能性を賭ける。以前より若者の会を作りたいと言っていた中村はiGenで全講座乗っ取りを目論見、街から消えていく風景にノスタルジーを感じている網口は七輪で日本を取り戻そうとしている。一見バラバラに見えるが、むしろ個別性があるからこそつながれるところがiGenっぽいとも言える。だとしたら彼らはデジタルバックパッカーとも言えようか。パティキュラリゼーションを輝かせてイシスの最前線に立つiGenたちの編集革命にますます注目されたし。
■シリーズiGen~イシスをDAN ZENにする7名~
001:穂積晴明 外郎売りからDJまで 多芸多才のデザイナー
003:梅澤光由 全身義体を夢見る エディトリアルジャズピアニスト
004:網口渓太 関西弁のミク太郎 憧れ力で起動する編集少年
005:梅澤奈央 獲物はイジって逃さない 言葉フェチの人気記者
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。