やわらかい分類・かたい分類――山本昭子のISIS wave #41

2024/12/14(土)08:30
img CASTedit

山本昭子さんが、イシス編集学校でいちばん戸惑ったのは「わける」稽古だった。植物分類学を学んできた山本さんにとって、分類は揺るぎのないもの。ところがイシスのそれは違った。山本さんの戸惑いのその先は。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。イシス修了生による「ISIS wave」。今回は山本昭子さんの分類をめぐるエッセイをお届けします。

 

■■コケのようにふかふかと

 

ハコベ、ナズナ、イノコヅチ。小さいころ、道端で母がよく植物の名前を教えてくれた。雑草としてひとくくりにされがちな植物の、ひとつひとつに注意のカーソルが向くようになったのは、母のおかげだ。そんなことを思うのは年齢を重ねたせいでもあるが、[破]のクロニクル稽古で自分史を辿ったら今と昔が呼応し始めたからでもある。

 

大学時代、植物分類学を専攻した。卒研のテーマは、東西1㎞南北4㎞におよぶキャンパスを季節ごとに隈なく採集して回った植物を標本にし、同定し、目録を作ることだった。目の前にある植物の種類を見分けるのが同定だ。花のかたちや葉の付き方、茎の断面や毛のようすなどを観察し、外見的な特徴からアタリを付け、図鑑の画や記述と照らし合わせながら絞り込んでいく。体系的に整理された分類表のどこに位置付けられるかを突き止めるのだ。

 

時は流れて2020年、イシス編集学校に入門し、[守]のお題で分類に出会ったときは面食らった。豆腐で役者を分ける? 植物分類での緻密で厳密なイメージの分類表とは違い、雰囲気を手掛かりにモノの分類を試みるお題だ。だが分類の線引きは揺れ動き、豆腐のような頼りなさを感じて不安になる。回答はしたものの、モヤモヤを残したまま卒門した。

 

2023年、「コケ」を名前の由来に持つ、光合成センタイ派教室の師範代を拝命し、ふたたびこのお題に向き合う。指南を繰り返すうち、ようやく腑に落ちてきた。編集学校の分類が「柔らかい分類」なら、植物分類は「固い分類」と言える。でも、どちらも分類だ。不安になる必要はない。分類のフレームはかっちりとしていても良いし、変化してもかまわない。全く違うフレームを持ってくれば、イメージが動き意外な見方も生まれる。照合するのは「らしさ」と「らしさ」。そう、植物の同定も「らしさ」がモノを言う。キク科らしさ、バラ科らしさ…。分類表とて揺るぎない存在ではなく、新たな知見が加われば改変される。一見固そうな植物分類も、豆腐で役者を分ける柔らかい分類も、地続きなのだろう。

 

2024年秋、生まれて初めてコケ観察会に参加した。日曜日の都市公園。初心者向けにコケの見方を教えてくれる。「石垣に生えているのか、木の幹なのかなど、生育環境の違いもコケの種類を見分けるのに欠かせない情報です」。石にへばりつくコケにスプレーで水を吹きかけ、ルーペと目をぐっと近寄せる。縮こまっていた小さな枝葉が立ち上がり開いてくる。同時に、胸の奥で何かがじんわりと熱を帯びてくる。さあ、分類を遊ぼう。コケのようにふかふかと、柔らかく。

▲さあ、どう分類しよう(左は旅先で見つけたスギゴケの仲間、右は自宅の庭のハリガネゴケ)

 

“もやもや”していた気持ちがわくわくに変わる様子が水を得た苔のように鮮やかに広がりました。「編集の型」は一度では理解しきれなくても、学衆から師範代へロールを着替え、視点を変えて、使い続けることでじんわりと馴染み、思考をほぐしていく。学術に基づいた緻密な「固い分類」、編集術を使った「柔らかい分類」。この真逆な2つを「地続き」であるという山本さんの見方付けが生まれたように。分類を遊び尽くす山本さんの姿は、編集の楽しさと可能性に溢れています。


文・写真/山本昭子(46[守]位相オンライン教室、46[破]ほろよい麒麟教室)
編集/山口奈那、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート

    「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。  今回は、6 […]

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]

  • 『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51

    毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。