56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
山本昭子さんが、イシス編集学校でいちばん戸惑ったのは「わける」稽古だった。植物分類学を学んできた山本さんにとって、分類は揺るぎのないもの。ところがイシスのそれは違った。山本さんの戸惑いのその先は。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。イシス修了生による「ISIS wave」。今回は山本昭子さんの分類をめぐるエッセイをお届けします。
■■コケのようにふかふかと
ハコベ、ナズナ、イノコヅチ。小さいころ、道端で母がよく植物の名前を教えてくれた。雑草としてひとくくりにされがちな植物の、ひとつひとつに注意のカーソルが向くようになったのは、母のおかげだ。そんなことを思うのは年齢を重ねたせいでもあるが、[破]のクロニクル稽古で自分史を辿ったら今と昔が呼応し始めたからでもある。
大学時代、植物分類学を専攻した。卒研のテーマは、東西1㎞南北4㎞におよぶキャンパスを季節ごとに隈なく採集して回った植物を標本にし、同定し、目録を作ることだった。目の前にある植物の種類を見分けるのが同定だ。花のかたちや葉の付き方、茎の断面や毛のようすなどを観察し、外見的な特徴からアタリを付け、図鑑の画や記述と照らし合わせながら絞り込んでいく。体系的に整理された分類表のどこに位置付けられるかを突き止めるのだ。
時は流れて2020年、イシス編集学校に入門し、[守]のお題で分類に出会ったときは面食らった。豆腐で役者を分ける? 植物分類での緻密で厳密なイメージの分類表とは違い、雰囲気を手掛かりにモノの分類を試みるお題だ。だが分類の線引きは揺れ動き、豆腐のような頼りなさを感じて不安になる。回答はしたものの、モヤモヤを残したまま卒門した。
2023年、「コケ」を名前の由来に持つ、光合成センタイ派教室の師範代を拝命し、ふたたびこのお題に向き合う。指南を繰り返すうち、ようやく腑に落ちてきた。編集学校の分類が「柔らかい分類」なら、植物分類は「固い分類」と言える。でも、どちらも分類だ。不安になる必要はない。分類のフレームはかっちりとしていても良いし、変化してもかまわない。全く違うフレームを持ってくれば、イメージが動き意外な見方も生まれる。照合するのは「らしさ」と「らしさ」。そう、植物の同定も「らしさ」がモノを言う。キク科らしさ、バラ科らしさ…。分類表とて揺るぎない存在ではなく、新たな知見が加われば改変される。一見固そうな植物分類も、豆腐で役者を分ける柔らかい分類も、地続きなのだろう。
2024年秋、生まれて初めてコケ観察会に参加した。日曜日の都市公園。初心者向けにコケの見方を教えてくれる。「石垣に生えているのか、木の幹なのかなど、生育環境の違いもコケの種類を見分けるのに欠かせない情報です」。石にへばりつくコケにスプレーで水を吹きかけ、ルーペと目をぐっと近寄せる。縮こまっていた小さな枝葉が立ち上がり開いてくる。同時に、胸の奥で何かがじんわりと熱を帯びてくる。さあ、分類を遊ぼう。コケのようにふかふかと、柔らかく。
▲さあ、どう分類しよう(左は旅先で見つけたスギゴケの仲間、右は自宅の庭のハリガネゴケ)
文・写真/山本昭子(46[守]位相オンライン教室、46[破]ほろよい麒麟教室)
編集/山口奈那、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の応用コース[破]では、3000字の物語を綴ります。格別の体験であり、特別の経験です。 イシス修了生によ […]
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。