自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
[守]の教室から聞こえてくる「声」がある。家庭の中には稽古から漏れ出してくる「音」がある。微かな声と音に耳を澄ませるのは、今秋開講したイシス編集学校の基本コース[守]に、10代の息子を送り込んだ「元・師範代の母」だ。
わが子は何かを見つけるだろうか。それよりついて行けるだろうか。母と同じように楽しんでくれるだろうか。不安と期待を両手いっぱいに抱えながら、わが子とわが子の背中越しに見える稽古模様を綴る新連載、題して【元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた】。
さて今回はどんなオノマトペが発見できたのだろうか。第4回は番選ボードレールの渦中の様子をお届けする。
【のんびり】
気持ちがのどかで、急いだり慌てたりすることなく、くつろぐようす。
『「言いたいこと」から引けるオノマトペ辞典』(西谷裕子/東京堂出版)
11月下旬、54[守]では、番選ボードレールが始まった。略して番ボー。回答を作品として磨きエントリーする全校アワードだ。ちょっとしたお祭りムードも漂い、教室はいつも以上に賑やかになることが多い。元・師範代の母は学衆時代も師範代時代も、ひときわ熱をあげて取り組んだお題である。もちろん、長男にもこの楽しさを味わってもらいたい。
対象お題は、【013番:合金と合コン】だ。【三間連結】【三位一体】と並ぶ編集思考素の一つで、【一種合成】という編集の型を稽古する。世の中にある【一種合成】には、コンピューターと電話を組み合わせたスマホなどがある。元の情報2つをただ足しただけでない、意味やイメージを拡張させる編集の型である。これを、漢字で行うのだ。ある漢字に別な漢字を足して新しい熟語(既存にはない熟語)を生み出して、その読み方を考えるというものだ。例えば、母の学衆時代の回答でいえば、こんな感じに。羽+蕾=羽蕾(玉響)。「羽」がお題となる漢字で、( )の中が読み方である。
お題となる漢字は毎期更新される。54[守]の漢字は何だろう? と覗き見ようとするが、いつものように高速スクロールに阻まれた。悔しいので、「013番は、毎日再回答」と声をかける。母のその言葉を受けてか受けずか、長男は教室仲間の「再回答」のタイトルに【注意のカーソル】をあてた。
「え、これ誤字ってるじゃん」
「ふふん、再回答の再は、ただの再じゃないんだよ。祭でもあるし、彩でもあるんだよ。さぁて、他にどんなサイがあるかな」
「えー、これどうすればいいの?」
母の煽りを秒殺スルーし、再回答の方法を聞いてくる長男に対し「もらった指南にリターンする形で投稿すればいいよ」と優しくナビをする。そして、『白川静の常用字解』を手渡した。
「何これ、辞書? 辞書なんてネットで調べられるでしょ」
「これは、ネットにはない辞書! 紙の辞書にしか載っていない意味があるんだよっ!」
強引に押し付けた『常用字解』は、30分後には机の下に転がっていた。ムキになりそうな母の思いはしまって、寝ても覚めても漢字のことでいっぱいになって苦しめと、呪いをかける。
番ボーは楽しい。しかし、無理強いはできない。適度に距離をとり見守ることにしたある日、母が仕事から家へ帰ると、例のごとくかちゃかちゃと音がする。今日は…ネットゲームか? でも、ネットゲームの時に聞こえる奇声がない。いつものようにのんびりだらりと過ごしているだろう長男へ、風呂には入ったのかとたずねると「いや、まだ。ちょっと、これまで…」と返ってくる。様子が変だと部屋をのぞいた母は、自分の目を疑った。そこには、013番の再回答のためにキーボードを叩いている長男の姿があったのだ。もう、一気にるんるんとなるが、冷静に声をかける。
「今日は何を考えたん?」
「灯かな。『灯』という漢字に『微』を足して、ほの暗い」
「おお、いいねぇ。ん? でも、微と仄暗いの仄かって意味が近くないか?」
「えー、いいじゃん別に」
でた! 「いいじゃん別に」。
伝え方を誤ると「なんで人が考えたものに文句言う!」といった反応をする中学生が実に多い。ここは、自宅。番ボー師範代モードで伝えてはいけない。
「いいからこそだよ。伝えたいイメージにもっと近い別の言い方ってない?」
「あー、夜明けとか?」
「そうそう! そんな感じ。情景浮かぶよね」
「ああー」
母はここぞとばかりに『角川類語新辞典』を手渡した。
「夜明けっていう読み方を考えたら、もっとピッタリくる読み方に言い換えていくのもいいね。このページが夜明けの類語っていうもの」
「ふーん」
のれんに腕押し。A5判の黄色い本を彼の目の前に置き、母はその場を後にした。30分後、黄色い本が床に転がっていたのは、いうまでもない。しかし、この転がり方は、寝っ転がってリラックスしながら読んでいたに違いない。可能性が広がる方へ解釈をしてみた。母が学衆の時と比べて、のんびりモードはいなめない長男である。
番ボーエントリーの土曜日、長男は朝から部活動であった。夕方に帰ってきてからも恒例のYouTube視聴で時は流れてゆく。まさかエントリーを忘れているってことはないよね?
「エントリー、済ませた?」
「?」
これは、理解していないな。
「えっと、教室にエントリースレッドが立ち上がっているはずだよ。そこに、22時までに自分で作品を選んで投稿するの」
「え、これ? ああ」
甘やかしすぎたのかもしれない……。もう、なんか、おちょくりたくなって、甘えん坊やに話しかけるように「お母さんも一緒に選ぶ?」と聞いてみた。「うん」というので、たわけっと突き放す。
夕食後、エントリーまであと2時間だねと話すと、「うん、だから選んでくる」と素直にパソコンへ向かった。あとは、自分で決める時間だ。チラッと見えた回答には彼の大好きな宇宙が散りばめられていた。自分の数寄と編集稽古をつなぐことができただろうか。
(文)元・師範代の母
◇元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた◇
#04――のんびり(現在の記事)
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
学ぶことと暮らすこと――松澤雛子のISIS wave #63
人はなぜ「学ぶ」のでしょうか。 古くから問われ続けてきた命題ですが、その答えのひとつを、軽井沢から松澤雛子さんが届けてくれました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の応用コース[破]では、3000字の物語を綴ります。格別の体験であり、特別の経験です。 イシス修了生によ […]
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。