草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

[守]の教室から聞こえてくる「声」がある。家庭の中には稽古から漏れ出してくる「音」がある。微かな声と音に耳を澄ませるのは、秋に開講したイシス編集学校の基本コース[守]に、10代の息子を送り込んだ「元師範代の母」だ。
わが子は何かを見つけるだろうか。それよりついて行けるだろうか。母と同じように楽しんでくれるだろうか。不安と期待を両手いっぱいに抱えながら、わが子とわが子の背中越しに見える稽古模様を綴る新連載、題して【元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた】。第6回目のオノマトペは「いらいら」。え!? 何があったの?
【いらいら】
物事が思い通りにいかず、焦ったり腹を立てたりして、気持ちが落ち着かないようす。
『「言いたいこと」から引けるオノマトペ辞典』(西谷裕子/東京堂出版)
「えー、わからん! えー! どういうこと? もぉっ!!」
いつになく声を荒げ、キーボードを叩く音が聞こえる。
長男が取り組んでいるお題は、用法3「しくむ/みたてる」【020番:コンパイルとエディット】だ。時刻は22時になろうとしている。母は「もう明日にしな」と声をかけるが、どうしても今日中に回答をしたいらしい。明らかにイライラとした様子で、何度もお題の意味を聞いてくる。口から出てくる言葉もだんだんと荒くなっていった。
「はぁー、もう、わっかんない。もうわかんないから寝るわ」と言ったそばから、「あー、なんで自分こんなことやってんの。もー!」と叫ぶ。続けて「お題の一個一個の言葉の意味はわかるけど、文章になったら全くわからない。それに64編集技法って何なの! なんでいちいちこんなむずかしい言葉を使うの! こんなんに時間を使っているのが嫌。一瞬で理解したい」。長男の困難との遭遇に、母は目を閉じた。
検索窓に言葉を入力すれば、数秒で大概の情報が手に入る時代だ。生成AIの登場は、物事をはやく進める後押しをした。しかし、このはやさを誤解すれば、人から考える時間を、問いが生まれる兆しを奪うことになりかねない。瞬時にわかったという錯覚だけが重ねられれば、シミもザラつきも記憶の森に残さない日々を、過ごすことにならないだろうか。そうではいけないと母は思うが、それでいいとする世の中もあることを最近は感じる。中学2年生の長男もそんな世の中で生きている。先ほどの「一瞬で理解したい」という長男の言葉は、このことを象徴しているように思えた。
加えて学校の授業は、時間で区切られ、教科で分けられ、評価のための単元テストがあり、単元ごとになんらかの理解をしなければいけない。その時々にわかるということは大切だが、たとえわかりにくいことがあってもわからなさを抱えたまま、それでもその奥へ進みたいと思えるようになってほしいと母は思う。長男は通常の授業では出会わない『問い』に、大いなる戸惑いを抱いているようだった。
すべてのものを『情報』として扱う編集工学では、情報を人によって解釈の変わらない【データ】と解釈自由度の高い【カプタ】の2つに区別する。長男が戸惑っている020番【コンパイルとエディット】は、お題にある言葉をデータを扱う【コンパイル的定義】と、カプタを扱う【エディティング的定義】にして回答せよというものだ。
長男の稽古模様にじっと耳を澄ませていると、そもそもよくわからない言葉もあるようだった。とりあえず、わからない言葉については、辞書で調べることにしたらしい。そして、わかりやすく、納得したものをコンパイル的定義とした。難解なのはエディティング的定義だ。エディティング的定義では、個人的な記憶を持ちよって解釈を綴ってよい。長男は小学生の頃、毒に興味を持っている時期があった。悩んだあげく、そのことをヒントに、お題である薬のエディティング的定義を回答した。
さらに020番のお題では、自分が書いた文章から【64編集技法】を取り出すことになっている。64編集技法とは、[守]基本コースの全受講者が手にする松岡正剛著書『知の編集術』(講談社)でも紹介されている、あらゆる編集手法を64の項目にしたものだ。
回答手順に混乱した長男は、編集64技法の説明も求めてきた。まずは、[編纂]と[編集]があること。エディティング的定義では、[編集]の技法がいくつも使われていること。例えば、虹の色の名をつらねることは【列挙】。わざとおもしろおかしく言ってジョークにすることは【諧謔】。などなど。少しだけ解説すると「あっているかどうかわからんけど、こんなんでいいの?」と何度も確認しながら、キーボードを叩いていた。不安なのだろう。答えのない問いというのは、母が思っている以上に心をかき乱すようだった。そういえば、母もコンパイルとエディットでは、休日の朝から晩までをついやしながら、わからなさにまみれ悶えた記憶がある。
「わからない」というもどかしさに胸をかきむしる。そこには「わかりたい」という渇きがあると思いたい。それはとても人間的な営みだ。だから「わかる」ということが困難な時、人は様々な反応を表すのだろう。諦め、苛立ち、攻撃、不安。それらは、マイナスなエネルギーとして忌み嫌われることが多いが、見通しのよい舗装された平坦な道にはないひずみだ。時にアスファルトの割れ目にもなる。また、そこから生え出る雑草のように、生命力に溢れた感情なのではないだろうか。しかし、検索窓で得られる瞬時にわかったという錯覚に慣れると、人間的な感情に耐えられず、思考を放棄することがあるように感じる。
諦め、苛立ち、攻撃、不安という一通りの反応を終えると、長男は静かにモニターに向かっていた。何かを乗り越えたのかなと少しだけ安堵する。しかし、彼のパソコンの画面をのぞいた母は、自分の目を疑った。そこはすでに自作のゲーム画面に変わっていた。
「切り替え、はやっ」
母は心の中でつっこんだ。
(文)元・師範代の母
◇元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた◇
#06――いらいら(現在の記事)
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。