物語は自由になる方法だ。といっても、物語を書いてスッキリする、というものではもちろんない。
イシス編集学校では物語編集技法を学ぶ機会がある。ひとつは応用コース[破]。物語母型にそって映画を翻案し、新たな物語を創出する。[破]で学んだ物語編集技法をさらに深めるのが[遊]物語講座だ。4ヶ月で短編・中編5本の物語を創作する。
物語編集は関係性を動かす強力な方法だと語るのは、物語講座第二綴を受講し、現在、作家活動を行っている服部奈々子さんだ。
服部さんは2018年に芳納珪の名で書いた『天ノ狗(アメノキツネ)』(光文社文庫)でデビュー。Webで多数の作品を発表しつつ、版画作家としても活動されるマルチプレイヤーでもある。
―――服部さんのデビュー作『天ノ狗』を拝読しました。ストーリーは和風ファンタジーで、キャラクターはライトノベルなのに、日本書紀引用から物語がはじまるんですよね。
ありがとうございます。私、伝奇が好きなんですよ。すべてが創作より、何かしら歴史的に存在したものを入れると物語に厚みが出るので、今回は日本書紀を使いました。
―――伝奇好きなんですか。そして、つくられる版画はファンタジーですね。
ははは。そうですね。
―――小説家と版画家という組み合わせは珍しいと思うのですが。
そうかもしれませんね。私は、武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科で、商業空間のデザインを学んでたんです。でもアート作品をつくりたいと思いまして、版画サークルで木版画を始めたのが版画のはじまりです。
―――そうすると、物語を書き始めたのは編集学校以降でしょうか。
実は小学校のころから書いていたんです。友達と交換日記ならぬ交換小説ですね。相手が書いた物語の続きを書いていくというものです。その後は中学、高校でもマンガを書いていました。
―――小学生から書いていたのですか。では、物語を書くことはお手のものですね。
いやー、小学生の頃などは好きなアニメの真似でした。[破]で物語の構造を理解して書いてみて、方法で書けるのだと思いました。その流れで『天ノ狗』の原型を書いていましたが、出版した内容とはだいぶ違います。出版のきっかけはWebで作品を公開したからだったのですが、公開までにかなりの推敲をしました。
―――どのような推敲をしたのですか。
はじめて書いたときは物語の型のひとつの「往還構造」だけで書いていました。主人公が行って帰ってくるだけです。大きなドラマがなかったので、対立構造を加えたり、ナレーターを変えたりしました。
今、ハッキリ言えるのは、型を使わないと物語にならないんです。だから型を身体の中に取り入れておくことが大事になります。そういう意味では物語講座で型に則って書く訓練ができました。
―――物語講座は、[破]とは違うアプローチで物語を書きますよね。新聞記事から落語、ミステリー、幼な心の物語を書き分けたり、イメージ写真から物語を描いたり、歴史をもとに物語を仕上げたりします。
そうですね。トリガーショット(イメージ写真から物語を創作)はアイデアを出すのに役立っています。今、Webで公開している『赤ワシ探偵シリーズ』は、写真ではなく私がつくった版画をもとに物語を書きました。版画の場面は物語のどこにしようかな、と書いていったんです。物語講座を経験したからこそ、できる方法かもしれません。
―――物語講座での経験が今の執筆にもつながるんですね! 私も物語講座を受講して、こんなに楽しい講座があったのか、と思ったのですが、服部さんはどうでしたか?
確かに楽しかったです。まあ、型を使わなくてはいけないとか、決められた文字数で物語を完成させないといけない大変さはありましたね。こんな文字数でミステリーを書かないといけないの? って思いました(笑)。
―――中編も短編も書きますものね。
そうですね。次々に物語を書くのは大変ですが、本当に面白かったです。最後までちゃんと書ききったという達成感もありますし、書ききったからこそ物語の書き方もわかりました。
それに世界をつくれるのが特に楽しいです。頭の中にあるモヤモヤしたものが現実として存在し、キャラクターの人生をつくれるのは他にはない喜びです。
私はキャラクターの行動原理を考えて書くのですが、そうするとキャラクターが生きて話し出してきて、自ずと物語が動くんです。
―――キャラクターも服部さんがつくり出した情報の一つですよね。どうやったらキャラクターが自発的に動き出すのでしょう。
キャラクターが動くようにするのは最初は難しかったです。この場面でこう盛り上がりたいと考えると、キャラクターがその通りに動いてくれないんです。彼らが発する会話もうまくいかない。強引になるんです。
―――どうやって乗り越えたのですか。
キャラクターの物語における役割、例えば主人公なのか悪役なのか師なのかを考えたり、生きてきた背景を考えたり、時おり私がやりたかったことをプラスしましたね。変身したかったので、それをこのキャラクターに付けようって。
それをもとに、このキャラクターはこの場面ならこう言うな、と考えるとうまくいきました。
―――なるほど。ストーリーだけでなく、ストーリーとキャラクターの両方が連動しているんですね。
それに、物語をつくるのはお弁当づくりとも言えます。
―――お弁当ですか!?
版画ならこの紙の中に世界をつくります。お弁当みたいに色とかバランスをみていくんです。物語もそうですね。字数や物語構造の中で、キャラクターやシーンを配置します。そうすると、それぞれのキャラクターが個性的に動き出すんです。その配置がとても難しくもありましたが、磨いていきたいですね。
―――今後のお弁当づくりは、どうされるんでしょうか。
はい。これからも版画もつくるし、物語も書いていきます。絵を描く人の文章は、その人の絵が思い浮かぶんです。この後は、作家であり画家である仲間と本を出す予定です。
ムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンなどといった、小説と挿絵の両方を手がけているたくさんの先達に背中を押してもらいながら創作活動を続けていきます。
服部さんは物語を紡ぐとき、ワールドモデル(世界)とキャラクターをつくりこみ、シーンにのせると物語が動き出すと語った。キャラクターが自律的に関係を変えていったのだ。
自分と誰か、自分と会社、自分と世界……。自分と「何か」のアイダには何らかの関係性がある。そういった自分と世界の関係性を動かすことのできる方法が「物語編集」にはある。
物語講座第十三綴は2020年10月に開講する。詳しくはこちらから
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
本楼に尺八の音が響く~中村明一著『日本音楽の構造』刊行記念対談開催決定!
本と音楽は相性がいい。 音楽を聴きながら本を読む人も多いだろう。読書と音楽の相性だけではない。本のある場と音楽も、またしっくりくるのだ。 2万冊を超える日本に関する本が並ぶ「ブックサロンスペース本楼」。本楼 […]
端午の節句を目前に、輪読座に桃の香りが立ち上る。 輪読座がとうとう幸田露伴を取り上げる。 前期の輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」を開催中に、輪読師バジラ高橋が次はこれしかない!と選んだ人物だ。 […]
【10月16日(日)開催】林頭と参丞のダブル登壇! ISIS×パラドックス コラボワークショップ開催
最強タッグか、はたまた世紀の対決か。 「オツ千」でお馴染みの吉村堅樹林頭と、「参丞EEL便」が好評の橋本英人参丞が、同時刻に同じワークショップに立つことになった。 選抜型学生コミュニティFUE […]
【10月9日(日)開催!】人材開発と編集力に迫るエディットツアー
ニューノーマル・ウィズコロナ時代、社会も組織も人も、分断が起きている。急速な変化が起きる中、企業では与えられた課題を解決する力のみならず、自ら課題をつくりだす自律的な人が求められる。リモートワークと自粛が当然になり、コン […]
ま~つりだ 祭りだ 祭りだ 編集祭り~♪ 8月6日(土)に行われるイシス編集学校「編集盆踊り・学校説明会」の準備が進んでいる。「編集盆踊り」の祭囃子を奏でるのは、現在開講中の第48[破]の師範でもある戸田由 […]