方法日本を極める「間庵」第3講で、松岡校長の「戯画」がずらりと本棚劇場にならんだ。総数は10点をこえた。
校長が「両頁主義(りょうけつしゅぎ)」をテーマに2000年代につくられたもので、東西の甲骨書立や、禅の十牛図など、一対アワセの見開き作品群だ(下写真:産経EXでの連載「BOOKWARE」で作品を紹介しつつ両頁主義を告白された)。
校長は、ダブルページこそが、2000年以上にわたって人類のリーディングスキルの基本を支えてきたと確信する「見開きフェチ者」である。
「科学道100冊」2022年版の編集制作が大詰めだ。
松岡校長と「本を映す」ことを試行錯誤し続けてきたEEL小森がカメラマンになり(全182回の連載BOOKWAREの写真も担当)、エディターのニレと伊藤がイメージと構成を考え、100冊の科学本を撮影している。
本の表情や肖像だけでなく、その物体性や技巧性も、それから本がもつ声や夢や物語や見開きに現された世界観も、投影した写真やパンフレットになるようにアートワークしている。ぜひリリースの際には、パンフレットも見ていただきたい。
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
かつて校長は、「”始末”とは、終わりのことですが、エンディングとビギニングは一緒だということ。歌舞伎役者が最後に舞いたい踊りは、自分を目覚めさせる踊りかもしれないわけで、終わりのメッセージとは、何か始まりを感じさせるもの […]
「日本流(経営)の本質は、異質なものを編集する力だったはずだ。ーーー異質なデータを価値ある情報に編集する知恵がこれからの勝負となる。それをセマンティックプラットフォーマーと呼んでいる。」 一橋大学ビジネスス […]
【参丞EEL便#034】 職場から「おしゃべり」が失われている?
ブライアン・イーノは、1996年に「scenius(シーニアス)」という言葉をつくった。「scene + genius」。文化的および知的進歩の多くは、あるシーン(やリアルな場所)から、一種の集合的魔法をおこした多数の人 […]
【参丞EEL便#033】「ちえなみき」で触れる7つの文字の世界
ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。 来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一 […]
赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。 そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]