発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

ロシアだってヨーロッパになりたい。「ウクライナ侵攻は、ロシアのアイデンティティが引き起こした問題です」大澤真幸氏は早口で畳み掛けた。3月23日夜、停電が心配されながらも東京豪徳寺・本楼から配信されたイベント「情報の歴史21を読む」でのワンシーンである。
大澤氏は古くからの情歴ユーザーであり、松岡正剛との同志。およ
大澤氏は「千年単位で歴史を見ることと、現代を考えることは直結する」と語る。人類の歴史のなかで繰り返される「文化的定数」を見つけ、歴史の本質を探るには、紀元前7000万年から2020年までを1冊にまとめたこの情歴こそが本領を発揮すると説明した。
ウクライナ侵攻から1ヶ月が経とうとするこの日は、「西洋」をテーマに講義が行われた。連日、世界中で報道されるこの戦争は、いったいなんのためのものなのか。大澤氏はロシアの気持ちを代弁してみせた。いわくこうである。
現代における近代化とは西洋化のことである。つまり、世界はみんなヨーロッパになりたがっている。ではロシアはヨーロッパなのだろうか。
ヨーロッパとは、地域のことを指すわけではない。近代化をもっとも果たした点で見れば、いまや、アメリカこそが真のヨーロッパである。では翻ってロシアを見てみればどうか。ロシアはヨーロッパであり、ヨーロッパでない。この両義性が問題なのだ。
ヨーロッパとはなにか。大澤氏は、「西側のキリスト教の雰囲気を
▲参加者は情歴をめくりながらレクチャーを聞いた。
大澤氏は、プーチン大統領が抱えるのは「ヨーロッパへの嫉妬」と
大澤氏は1364夜に取り上げられたイマニュエル・ウォーラース
▲『〈世界史〉の哲学 中世篇』のカバーは、キリストの脇腹がモチーフになっていると明かした大澤氏。
◇ ◇ ◇
その後、東西で立場が分かれる「フィリオクエ」に関する神学論争や、1052年の東西教会分裂について、そしてさらには中世の
大澤氏は言った。「1000年、2000年くらいでは、人間は変わりません。繰り返される出来事から、ことの本質が見えてきます」「間違っていてもいいので、仮説を立てることで自分なりに『情報の歴史』を読むことができます」
歴史のなかに型を見つける。そのためのツールとして、人類史を一気通貫する情歴がある。2022年のウクライナ紛争と1052年の東西教会の分裂とを重ねてみてみる。これが大澤氏の提唱した情歴の読み方だった。
▼大澤真幸氏に関するエディストはこちら
【次回予告】
ISIS FESTA「『情歴21』を読む」第3弾は、4月10日(日)
ゲストは感門での祝辞も記憶に新しい田中優子氏だ。本楼参加も可。この機会を見逃すな。
撮影:上杉公志(本楼)、梅澤奈央(情歴紙面)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。