松岡正剛×隈研吾対談 10shot 後篇「方法が多様なものを生む」

2020/09/19(土)13:28 img
img

<< 前篇「代々木競技場に憧れて」

 

「第二部では参加者を置いていくかもしれないよ」休憩時間中に控え室で呟いた松岡館長は、隈さんのクリエイティビティから第二部を切り出した。

 

第二部 方法とデザイン

クリエイティビティのある種のあり方は、一つはオタクに徹して奥深くから世界に関与するやり方と、もう一つは文明の数だけ引き受けるやり方がある。

松岡「隈さんは文明にオープン。サハラ砂漠をフィールドワークしたり、ヨーロッパを見たり、80年代は日本列島を巡られて、文明に対して引き受けている感じがする」

「建築を勉強し始めた時に松岡さんの影響がすごくあった。1970、80年代の建築学生にとって圧倒的な影響力がある。世界をデザイン可能の対象としてみる、世界に参加してデザインできるという杉浦康平さんの考えが松岡さんの『遊』にあった」

隈 :『遊』には杉浦康平の建築的なものと松岡正剛の編集的なものがある種のエネルギーとなってお互い触発するものがあった。それがあって僕は文化人類的なものにもシームレスに興味を持った。歴史や文明を引き受けているというのはヒストリーとしてというより文化人類学的にある場所と関連して引き受けている。

松岡:世界というものがどう見えるか、かなり何かを表そうとしていた。磯崎新さんと武満徹さんがプロデュースしたパリ装飾美術館の「間」展で、グラフィックデザインを杉浦さんが、エディティングを僕が引き受けたんです。日本には時間と空間を分けない日本的な「間」がある。文明や世界を建築との関係で出してもいいと思ったのは「間」展で感じた。

 

今年出版された隈さんの『ひとの住処』(新潮新書)『点・線・面』(岩波書店)を「すごくいい」と絶賛する館長。隈さんが高校生の時に初めてデザイン理論として読んだのはカンディンスキーの『点・線・面』という。

松岡:隈さんはポストモダンに加担しなかったのがよかった。意図的にそうしたんですか?

隈 :ポストモダンのある種建築家的な世界を創造する神様という感じに馴染めなかった。人間は偉いという人間中心主義がポストモダンの根底にある。それは違うなと思った。

松岡:部分が全体に及ぶことがポストモダンに足りなかった。僕流にいうと部分は全体を超える。自転車のスポーク一本が自転車全体を凌駕するという考えが僕の編集哲学で、石の割肌で建物の表皮を作る隈さんにもそれを感じている。

 

二人の間に方法的共通項が手繰り寄せられ、第二部のテーマである「方法」へと話はさらに深まっていく。

松岡「僕が「方法」を持ち出したのは「世界と自分の間に落ちているものは方法である」と言ったポール・ヴァレリーの影響が大きい。世界と自分の間にはメソッドがあって、それが傘やワイパーや哲学を作ってきた」

「多くの数をやらない時は方法を意識しなくても「こういう感じだね」でできる。数が多くなると方法を意識しないと同じものの繰り返しになる。「こういう感じ」というのは自由なようでいて思い込みに囚われている。方法を意識すると多様なものを生み出せる」

松岡さんほどの読書家はいないと思う。あらゆる分野の本を整理して僕たちに的確に教えてくれる。人類未踏の世界と思う。「その方法を僕は聞きたい」と隈さんは訊く。

「あるものはINしてOUTする。差し掛かって出ていくのが大事と思っている。その時に同じようなものを作っていると入ってきた時と出ていく時の自分の感動や思いは退屈になる。毎回同じ判子は押したくないし、判子も変えたい。一個一個自分にとって変化するために入る時と出る時を注意している」

 

現在同時に200ものプロジェクトを進めている隈さんは主体からではなくネットワークの中からものを創造してきた。1750夜を超えて今もなお千夜千冊を更新し続けている松岡館長は自分の方法を他者化、他在化してきた。隈さんは「松岡さんの発想は建築的」だと言う。

最後に館長の言葉で対談は締め括られる。「ここは民間が運営している。コレクションやストックがあるわけではなく全て借り物になる。11月にオープンしたものが半年や一年で変わっていく。それが面白いし、何かが変化していくプロセスにしたい。どこのミュージアムにもないことが起こるかもしれないので皆さんにもぜひ参加してほしい」

 

二人の「方法」が大胆に可視化された角川武蔵野ミュージアムは今秋いよいよグランドオープンを迎える。

 

角川武蔵野ミュージアム竣工記念対談|隈研吾×松岡正剛

日時 ・・・2020年9月5日[土]
会場 ・・・ジャパンパビリオン ホールB (ところざわサクラタウン内)
テーマ・・・第一部「ミュージアムと建築」 第二部「方法とデザイン」
出演 ・・・隈研吾、松岡正剛
主催 ・・・角川武蔵野ミュージアム (角川文化振興財団)

 

角川武蔵野ミュージアム
https://kadcul.com/

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第5弾《一人一撮 edit gallery『ことば漬』》

    おそらく、千夜千冊エディションの中でも『ことば漬』の表紙はかなり異色だろうと思います。濃いピンクに黄色の吹き出し。これはこれで出来上がっていて、主張が強く日常の風景に簡単には溶け込みそうもない一冊です。   […]

  • 編集とは何か? ー 吉村林頭の編集解説

    「編集」や「イシス編集学校」について、吉村堅樹(イシス編集学校学林局 林頭)がミニ動画で解説をする「吉村林頭の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。    第1回目はズバリ「編集とは何か?」に […]