これはテストです。rnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。これはテストです。rnrnこれはテストです。これはテストです。これはテストです。rn

本日の「遊刊エディスト」は武邑光裕DAY!!
メディア美学者・武邑光裕さんのゲストイベント「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第四弾 武邑光裕篇」を告知する本記事とともに、「【AIDA】「新中世」時代に考えるメタヴァースの将来(武邑光裕ロングインタビュー)」の二本の記事がエディストに一挙公開されます。
あわせて、過去記事の「【AIDA】DOMMUNE版「私の個人主義」!!!!! by武邑光裕」、「【AIDA】リアルが持っている代替不可能な感覚情報がAIDAで鮮明になった<武邑光裕さんインタビュー>」も読んでもらえれば、「『情歴21』を読む」イベントの参加準備は万端です。
https://edist.isis.ne.jp/past/aida2-5_takemura/
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第四弾 武邑光裕篇」は、2022年5月18日に開催予定。これまで「『情歴21』を読む」は、大文豪バルザックと対峙した第一弾「山本貴光篇」を皮切りに、中世の東西教会分裂から現代のウクライナ問題までを一気通貫した第二弾「大澤真幸篇」、さらに、江戸開府と明治維新のあいだの動因と渦にズームインした第三弾「田中優子篇」が連続連打されてきました。
そして、四番バッターの第四弾「武邑光裕篇」では、中世の相似系とも言える現代を「新中世時代」と位置づけ、「分散型ドロップアウト」や「メタヴァース」、「三体問題」(東洋・西洋・デジタル)をキーワードに『情報の歴史21』(編集工学研究所)の複相トラックを縦横無尽にめぐります。あるいはそもそも「リアルとは何か?」「バーチャルとは何か?」という存在の根本問題を問いかけながら、またとない知的興奮に満ちた、武邑流のサイバー空間が立ち上がってくることでしょう。
『情歴21』×武邑光裕のコラボレーションの実現に編集工学研究所・松岡正剛所長も太鼓判を押しています。どうぞお見逃しなく!
左から『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)
『ベルリン・都市・未来』(太田出版)
『さよなら、インターネット――GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)
『サイバー・メディアの銀河系―映像走査論』(フィルムアート社)
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」は、古代から中世、近世、近代そして2020年まで古今東西様々なジャンルを見開きで一望できる『情歴21』という一大クロニクルに、どんな可能性があるのか、どのように使い倒すことができるのか、さまざまなゲストが自らの方法を開陳するスペシャルイベントです。このアーカイヴは書籍化の構想もあり、今後も毎月一回ほどのペースで続いていく予定です。まだまだ見逃せない情歴プロジェクト、今後の展開もどうぞお楽しみに!
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第四弾 武邑光裕篇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年5月18日(水) 19:30~22:00
■会場:
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOMアクセス情報をお送りします。
■参加費 :
リアル参加:¥ 3,850(税込)
オンライン参加:¥ 2,200(税込)
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■お申込み:以下よりお手続きください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/397
*プルダウンでリアル/オンラインをお選びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
多読スペシャル第6弾が「杉浦康平を読む」に決まった。 杉浦康平さんといえば、若かりし松岡正剛校長がぜひとも「入門したい」「師にしたい」と切望した人物だ。千夜千冊981夜『かたち誕生』では次のように語っている。 杉浦康平 […]
「遅延」が常識に対する対抗策になる 武邑光裕さん【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
多読アレゴリア2025・夏の募集がスタート!!!!! エディストでは今日からアレゴリア・ウィークのスタートです。しばらくの間、アレゴリアの各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。 さて前回、2025・ […]
イシス編集学校に、編集工学研究所に、灘高生がやってきた! 灘高校では、各界の第一線で活躍する人々に生徒が直接会ってインタビューする「東京合宿」を2008年から実施している。このプログラムのインタビュイーロールを、20 […]
コメント
1~1件/1件