【AIDA】リアルが持っている代替不可能な感覚情報がAIDAで鮮明になった<武邑光裕さんインタビュー>

2022/04/16(土)10:00
img GUESTedit

 メディア美学者・武邑光裕さんは、1980年代よりメディア論を講じ、インターネットやVRの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまでデジタル社会環境を長く研究する専門家だ。ドイツ・ベルリンを中心としたヨーロッパにもアメリカにも精通している。

 

 その武邑さんに、AIDA Season2「メディアと市場のAIDA」のボードメンバーを務めていただいた。特に、第3講の渋谷パルコDommune第5講ではおおいに語っていただいた。武邑さんはAIDAをどう感じたのか。第6講でメッセージをいただいた。(聞き手・米川青馬)

 

――AIDAはいかがでしたか?

 

 皆さんとリアルに対面してお話ししたことが、何よりも刺激的でした。編集工学研究所の本楼でも、渋谷パルコのDommune(第3講)でも、リアルが持っている代替不可能な感覚情報が鮮明になりました。もちろん以前はリアルの集まりが日常的にありましたが、当時はリアルが当たり前で、その価値に気づきませんでした。Zoom時代になったからこそ、リアルで会う重要性が理解できたのです。

 

 おいしい食べものを映像で見るのと、実際に食べるのはまったく異なることです。同じように、オンライン会議とリアル会議では感覚情報の質と量が本当に違います。AIDAでは、Zoomで排除された情報の大きさを実感しました。オンライン会議はたしかに便利ですが、オンラインでは得られないものが間違いなくあります。人は感覚する生きものであることがよくわかりました。

 

 

――先ほどお話ししていた「antiwork運動」はなぜ日本で起きないのでしょうか?

 

 「antiwork運動」は、アメリカ最大の掲示板サイト・レディット(Reddit)の「antiworkスレッド」が大人気になって巻き起こったものですが、ヨーロッパでも同様の動きが起きており、すでに巨大な潮流となっています。「仕事をやめよう」「互恵的共同体で暮せば、働かなくても生きていける」と考える人、そして実際に職を離れる人が、欧米でどんどん増えているのです。Zoomやリモートワークの普及、マイクロスクールの広まりなどが、antiwork運動を後押ししています。

 

 日本でantiwork運動が広まらないのは、日本人が個人主義を誤解しているからでしょう。日本は個人主義を嫌います。利己的で集団に馴染まない性質として、ネガティブに捉える傾向が強くあります。対してヨーロッパでは、若者たちにまず個人主義を教えます。徹底的に利己的であれ、というのです。個人の利己性がベースになければ、市民として社会的公益性を認識した行動を取ることはできない、と考えるのがヨーロッパです。社会の前提として個人があるからこそ、antiwork運動が起こりうるのです。

 

(写真:後藤由加里)

 

 

※武邑さんについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ!

 

  • 米川青馬

    編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。