ミポリンを追いかけて―44[守]師範代・圓尾友理

2019/11/14(木)21:10
img JUSTedit

 しばしの沈黙だった。

 

 44[守]第1回の伝習座を欠席した師範代・圓尾友理。4日後にスカイプで伝習座のフォローを受けた際、師範の景山和浩から「なぜ師範代を目指そうと思ったのか」聞かれた時のことだ。

 

 少しもじもじした表情で、圓尾は言葉を選ぶように語り始めた。

 

 「学衆のとき、浦澤師範代の声が届くのが楽しみでした。言葉でわくわくさせる師範代てすごいと思いました。浦澤師範代と同じところに立ちたくて、師範代を目指しました」

 

 浦澤師範代とは、41[守]とびしまアストラル教室の師範代だった浦澤美穂のこと。編集への興味はある。でも、それ以上に応援するように言葉をかけてくれた浦澤へのあこがれがあった。それが圓尾のエンジンとなり、2019年10月開講の44[守]でついに師範代デビューを果たした。

 

 開講前、師範詰所に届いた浦澤からのエールに、圓尾は明るく答えた。「いただいた楽しさを次に引き継げるように学衆さんと一緒にファインダーを覗きます!」

 

 教室名は「AIファインダー教室」。8人の学衆との稽古を溌溂とつづける圓尾にも、きっと浦澤と同じ景色が見える日が来るだろう。

 

感門之盟で校長からもらった「美穂゚りん」の書を掲げる浦澤師範。通称ミポリン。

 

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。