開講迫る![破]、錬破スタート

2019/10/01(火)16:12
img

 [守]の師範代から[破]の師範代へ。9月30日、午前0時をまわり、第43期[破]各チームラウンジで開講前の指南シミュレーションがスタートした。


 錬破は開講前のリハーサルである。師範代は、本番さながらに出題、回答、指南。師範からは、さらに指導、フィードバック、再指南…とスレッドがつらなる。破師範代は、開講後すぐに取り組むことになる文体編集術の7つのお題を研究し、指南の勘所をつかみ、2週間後の開講を目指す。


 先日まで守の師範代だったのを、短期間で[破]に着替えられるのも、[守]の指南をまっとうした自信があるからだろう。

 受容し、方法を取りだし、不足を問いで伝えるという指南の型が身についていれば、お題がかわっても応用自在である。師範代2人に師範が1人つき、不足に敢然と切り込む[破]の指南を伝える。短期集中で厳しく方法の錬磨を行い、師範代は43[破]の舞台に立つ。

 

[破]開講は10月14日(月祝)。募集定員は残り5名ほど。

https://es.isis.ne.jp/course/ha

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

  • 日本橋から三条大橋へ!【53破】出遊する感門之盟in京都

    イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]

  • 【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?

    物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]

  • 【53破】新課題本から編集的世界観にアクセスせよ!―第1回アリスとテレス賞エントリー

    53[破]は開講から1か月。別院では東海道五十三次になぞらえて稽古の旅路を描いている。本日11月10日は、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー〆切日だった。東海道なら箱根の関所を通るようなものか。千夜千 […]

  • 【53破開講迫る】出世魚師範代10名の1か月

    [守]の師範代から[破]の師範代へ! 新たな教室名を、宇川直宏さん制作の浮遊感あふれる映像とともに贈られた53[破]の師範代たち。あの感門之盟番期同門祭から、はや4週間だ。この1か月は、いつもの10倍以上の濃さだったこと […]

  • 【追悼】松岡校長 編集的自由を励ます

    2020年3月、感門之盟の頃には、新型コロナへの警戒感がすでに強くなっていた。予定していた外の会場では開催できなくなり、本楼&オンラインでハイブリッド感門之盟をはじめて開催したのだった。カメラやスイッチャーといった機材を […]