第150回伝習座速報「師範代に贈る編集稽古の4つの重点」相部番匠メッセージ

2020/04/05(日)16:28
img

150回44[破]伝習座。

佐々木局長からのメッセージに続いて、相部礼子番匠が師範代にとっての編集稽古の4つの重点を伝えた。

 

1.合わせ・重ねを意識する。

 [守]の基本から、応用・実践の[破]へ。

 [破]は自分のメッセージを実践的に出していく場。
 そのための型を自ら意識的に選んでアウトプットする。

 

 型を意識的に用いる学衆は後押しを、無意識の学衆には方法を取り出し実感してもらう。

 そのために必要なのが「編集用語」。
 編集用語は教室での共通の地となるもの。稽古を通じて、[守]の積み重ねで共有した地を活かして、さらに豊かにしていってほしい。

 


2.学衆メトリックを意識し、別様の可能性を見出す。
 再回答や推敲は、学衆の別様の可能性を出すためにある。
 文体編集術の「5W1H」と「いじりみよ」の稽古は突き詰めていくと正解に向かいがちだが、それではいけない。

 そもそものテーマ設定に問題があれば、時にネタを切り替える勇気も必要。

 再回答を遠慮することは、別様の可能性の機会を潰すことにもなる。

 

 再回答・推敲を促すかの判断は「別様の可能性に繋がるかどうか」。

 そのメトリックを意識して差し出せば、別様の可能性は動き出す。

 指南が学衆の変化のきっかけになる。これこそ指南の醍醐味だ。

 

 

3.学衆は全ての場に投じ、師範代は全ての場を生かす。
 勧学会は状況確認やリズムをつくるだけではない。

 [破]では、稽古から少し離れて編集術を語り合える場にもなる。
 将来の学衆へのメッセージも残したい。
 別院の編集術レクチャーも、師範代の言葉でのいいかえを。

 師範代が場を引き受ける編集は、学衆にとって何よりの編集の実践である。

 

 

4.破から広がる編集的世界観を指し示す。
 世界は編集に満ちていること。編集的自己を学衆と一緒に感じること。
 学衆が編集的世界観へ向かうために、師範代はよきガイドであれ。
 期中に生まれる校長の書籍や千夜千冊、エディションなどを契機に。


  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。