橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

先日、「ガウディとサグラダ・ファミリア展」に行ってきました。
展示は「人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する」という素晴らしい名言からスタートしたのですが、私の人生の師のひとりであるガブリエル・タルドの「すべてのものは発明か模倣かにほかならない」と重なるこの思想は、「物語」の原点ともいえます。
物語は、決して無から生み出すものではありません。
ウチもソトも、世界は物語で満ちています。そこに編集的方法を用いることで、あなただけの物語を見つけ、形作ることができます。さらには、物語のなかに改めて「方法」を見出すことさえできます。
物語の種を見出し、想像と連想を拡げるには「守」の方法が、テキストとして表現のバリエーションを見出し、構造を問い直すには「破」の技法が有効です。
さらに、新カリキュラム3季めを迎える物語講座には、それらを改めて「物語」という視点で捉え直し、アウトプットとして書きながら、凝り固まった思考を掻き回すためのインプットや、「書きたい」ではなく「書かされる」感覚を味わうためのセレンディピティを生む仕掛け・メソッドが詰まっています。
資格はたったひとつ、[破]応用コース修了者(突破)以上。
熱波と混沌に包まれる今こそ、世界と自分の物語を解きほぐし、再構築に向かう、旅の仲間をお待ちしています。
Info
[遊]技法研鑽コース 「物語講座」第16綴
https://es.isis.ne.jp/course/yu-narrative
■期間 :2023年10月9日(月)~2024年2月4日(日)
ライブ稽古「蒐譚場」12月16日(土)
編集工学研究所(本楼)
■資格 :[破]応用コース修了者(突破)以上
■プログラム:窯変三譚/トリガー・クエスト/編伝1910
■お申込み :https://shop.eel.co.jp/products/detail/573
※再受講割引あり。
小濱有紀子
編集的先達:倉橋由美子。古今東西の物語を読破し、数式にすることができる異才。国文学を専攻し、くずし字も読みこなす職能。自らドラムを打ち鳴らし、年間50本超のライブ追っかけを続ける情熱。多彩で独自の編集道を走る、物語講座・創師。
【受講者募集開始!】18綴 物語講座で世界を再編集する方法を学ぼう!
物語講座は、物語”を”編集することだけが目的の講座ではありません。 もちろん、物語が大好き、プロの物書きになりたい、[破]で面白かった物語編集術を極めたい。 大歓迎です。 実際、下記3つのお稽古を通して、誰 […]
リアルな師脚座は、ますます物語に満ちている【16綴物語講座への誘い】
9月3日(日)。 残暑どころか、まだまだ盛夏と見紛うばかりの熱気のなか、当期指導陣全員がイシス学林局に集合。 16綴師脚座は、久々に完全リアル開催と相成りました。 師範からの熱い厚いプログラムレクチャーはい […]
14綴から新設された「トリガー・クエスト」の最後のお題が出題され、1週間後に参稿を控える12月4日(日)。 待ちに待ったリアル稽古「蒐譚場」は、今年もオンラインと本楼でのハイブリッド開催となった。 だが、南は石垣島から北 […]
昨季14綴で、開講以来初の大幅なお題改編(「異端で異質。物語講座 14綴から、新たな冒険がはじまる」)を経て、さらにウキウキの止まらない物語講座。 世界を切り拓くアウトロー・イシス編集学校において、さらなる横超・凌駕を画 […]
すでに「物語講座四冠受賞の男【78感門】」で授賞式の顛末ごとお伝えしたように、受賞者本人も驚く間もないくらい、鮮やかな4冠で幕を閉じた14綴・物語講座。 さて、物語講座アワードの名物といえば、各プログラムや […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。