百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。

もてなしとふるまいは日々の用意と卒意で万事OK。しかし本楼や近大アカデミックシアターのような設備も機能も不足する九州会場(大分・耶馬渓)はしつらいがお題であった。なにしろ会場となるのは田中さつき師範代の自宅。お座敷の一角をプライベート空間から感門之盟会場へと転換を図らねばならない。
求めたのは「光」であった。昼はともかく日が沈むと床の間は真っ暗闇になる。なにしろ師範と師範代の晴れ舞台。九天玄氣組の中野由紀昌組長は叫ぶ。「もっと光を、もっと灯りを!全然足りない!」
納屋にしまいこんでいた作業用ライト、部屋の奥にあるデスクライト、屋外用のランプなど、田中家のありとあらゆる照明がかき集められた。ここに組長持参の灯篭とヒョウタンランプが加わる。
しかし、まだ何かが足りない。
Q.この画像に照明はいくつあるでしょうか?
感門之盟初日の朝、45守の石井梨香師範と中洲マリリン教室の三苫麻里師範代は組長とともにカゴとハサミをもって耶馬渓の渓谷を流れる山国川の川岸へ向かった。お目当ては河岸にゆれるススキの群生と真っ赤な彼岸花である。
石井師範(右)と三苫師範代。中世の山城「一ツ戸城」をバックに
松岡校長直筆の『感門九天二〇二〇』を際立たせるように、ススキと彼岸花が床の間に飾られた。九天玄氣組が発足した2006年秋にも彼岸花は咲いていたけれど、20周年を祝う日をふたたび彼岸花が彩ることになった。
そのうちの一輪は三苫師範代の花簪(かんざし)になったことは、あまり知られていない。
中野由紀昌
編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。
12/20【DOMMUNE】聴け!! 孤高≒Maverickの響き
イシス編集学校1期生が旗揚げした出版レーベル「字像舎」(命名 松岡正剛)の新刊『いまこそ聴きたい孤高の響き~僕が出会ったアメリカ実験作曲家たち』藤枝守/著を題材にしたDOMMUNE、12月20日に配信します! &nbs […]
11/24に能勢伊勢雄、川崎隆章登場!!【字像舎刊行イベント】
『ユリイカ』特集・松岡正剛(2024年11月号)に寄稿した一人に能勢伊勢雄がいる。岡山で50年、ライブハウスPEPPERLANDを運営しながら、毎月欠かさず「岡山遊会」を続けているハイパー・エディターである。1978年 […]
ISIS FESTAスペシャル10/23(水)開催!藤枝 守×今福龍太『孤高〈マーヴェリック〉の響き』刊行記念対談
字像舎の新刊『いまこそ聴きたい孤高〈マーヴェリック〉の響き~僕が出会ったアメリカ実験作曲家たち』の刊行を記念して、10月23日にISIS FESTA イベントを開催します。 著者は、植物の電位変化データをメロディック […]
イシス編集学校に入門した2000年6月、EditCafeに届いた初めての投稿は「私が校長の松岡正剛です」でした。松岡正剛という人を知らずに入門したので「ふうん、この人が校長か」とさらっと受け止める程度でした。 初めて […]
セイゴオ大絶賛!九天玄氣マガジン『龍』デジタルブック 公開へ
「大義名分は年始挨拶だけど、実態は校長松岡正剛への恋文? それとも直訴状!?」とほくそ笑みながら企画から制作まですべての指揮をとるのは、九州支所「九天玄氣組」組長の中野由紀昌である。九天の年賀作品は、発足した2006年 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)